ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、0歳児の1月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 靴下やエプロンの着脱、玩具の片付けなどを自分でやってみようとし、自分で出来たことを喜ぶ姿がある。
- 保育者と歌遊びや手遊びを楽しむ中で、保育者の真似をして楽しんでいく。
- 楽器や手遊びに興味が出て来て保育者と一緒に行うようになってきた。
- 言葉や仕草で保育者に気持ちを伝えようとする姿が見られるようになって来た。
ねらい
- 自分でやりたい気持ちを充分に満たしながら、満足感や達成感を味わいのびのびと過ごしていく。
- 保育者との関わりや絵本などを通して、言葉への興味や意欲を育んでいく。
- スプーン、フォークを使って食べることを楽しんでいく。
- 思いを簡単な言葉や仕草で伝えようとする。
月間予定
- 身体測定
- 保育始め
- お正月会
- 体操教室
- 身体測定
- 避難訓練
- お誕生会
養護
- 自分で食べることに満足し、スプーンやフォークを意欲的に使っていく。
- できたことをその都度褒められて、のびのびと過ごしていく。
- 散歩では手を繋いで歩く機会を増やしていき、安定した歩きが出来るよう見守っていく。
- 自分の持ち物がわかるようマークを確認しながら、出し入れをしていく。
環境構成
- 扉タイプのロッカーを移動したり、ロッカーの段を下げたりと、個々の発達に合わせた環境をつくり、自分でやってみることに満足できるようにしていく。
- 発達に合わせた玩具を用意し、個々が遊びに満足できるようにしていく。
- ぽっとん落としやシール貼りが集中して出来るような環境作りをしていく。
- 室内の温度や換気に気をつけて快適に過ごせるよう環境を整えていく。
家庭との連携
- できるようになったことをその都度伝え合い、成長の喜びを共有していく。
- インフルエンザなどの感染症に注意し、早めの受診をお願いしていく。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、0歳児12月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- ズボン、靴下を自分で脱ごうとしている。
- 帽子を頭に持っていき、自分でかぶろうとしている。
- 友だちを気にしてに手を伸ばし触る姿が見られる。
- 玩具を見つけて机まで両手で運び、片付けまでする。
- 靴を履き短い距離を保育者と手を繋ぎ歩いている。
ねらい
- 身の周りのことをしようとする。
- 保育者や友達と体を動かすことを楽しむ。
月間予定
養護
- 衣服の着脱の時に、服の持つ位置を伝えていく。
- 友だちとの関わり方を、気持ちの代弁しながら伝えていく。
- 玩具をつかっての遊び方をゆっくりと見本をみせる。
- 歩くことが楽しいと思えるような声掛けをしていく。
教育
- 友だちとの関わり方を少しずつ知っていく。
- コップやスープの器を両手で持ち飲む。
- 衣服の着脱をしようと、手で押したり引っ張ったりしようとする。
- 歩くことの楽しさを知る。
- 沢山の玩具に触れ遊ぶ。
環境構成
- 好きな玩具で集中して遊べるように興味や発達にあった玩具を用意する。
- 子ども同士トラブルがあったときは、気持ちを受容し仲介に入る。
- 物や動物の名前を正しい言葉で伝えていく。
- リズム遊びや歌など身近に音楽に触れられるようにする。
家庭との連携
- 子どもの様子を細かく共有し友だちとの関わりも伝える。
- 寒くなってきたため、衣服の調整をお願いし体調管理に努める。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、0歳児10月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 喃語を発したり、指差しをして気持ちを表現しようとする。
- 他児に触れたり、顔を見て笑う。
- 保育者の手遊びを模倣して楽しむ。
- どんぐりや松ぼっくり等の自然物に触れて感触を楽しむ。
- 固定道具で身体を動かして遊ぶ。
ねらい
- 秋の自然に触れながら探索を楽しむ。
- 指差しや喃語で自分の想いを表現する喜びや満足感を味わう。
月間予定
養護
- 室温や湿度、気温に合わせて衣服の調節をしてもらい、心地良く過ごす。
- 安心出来る保育者と一緒に食事をとることを楽しみ、つかみ食べや食具を使って食事をする。
- 鼻水が出たら拭いてもらい、心地良く過ごす。
- 生活リズムを整え、健康に過ごす。
- 安定した生活の中で、落ち着いて過ごす。
- 色々な食材を意欲的に食べる。
- ゆっくりモグモグとよく噛んで食べる。
- スプーンを使って食べようとする。
- 薄着に慣れ、健康に過ごす。
- 靴を履いて歩く経験をして、慣れていく。
- 様々な自然や音に気付き、指差しをする。指差して保育士に教えようとする。
教育
- 様々な素材に触れて、感触や音を楽しむ。
- 音楽やリズムに合わせて身体を動かす。
- 喃語や簡単な単語を発して気持ちを表現しようとする。
- 秋の自然に触れ戸外で十分に身体を動かして遊ぶ。
- 体操や運動あそびを楽しむ。
- ハイハイで探索活動を楽しむ。
- つたい歩きで探索活動を楽しむ。
- 自由に歩行して探索活動を楽しむ。
- 手あそびや体操を真似して楽しむ。
環境構成
- 室内の温度や湿度、衛生面に留意して心地良く過ごせるようにしていく。
- 行動範囲の広がりに伴い、室内や戸外での職員配置に留意して探索が楽しめるようにしていく。
家庭との連携
- 園、家庭での子どもの姿や食事、体調面をこまめに共有していき、連携を図っていく。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、0歳児9月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- つかまり立ち、つたい歩き、1人歩きで活発に動いている。
- 喃語がますます盛んになり、保育者とのコミュニケーションを楽しんでいる。
ねらい
- 夏の疲れや気候の変化に留意し、一人ひとりの健康状態に合わせて生活リズムを整え、心身ともにゆったりと過ごす。
月間予定
- 避難訓練
- 身体測定
- 食育(お月見団子作り)
- 敬老の日
- 小遠足(1,2歳)
- 誕生会
- 体操あそび
養護
- 戸外遊びの後には水分補給を行い、健康的に過ごせるようにする。
- 自ら食具に触れたり、スプーンやフォークを握り口に運べるように援助する。
教育
- つたい歩きや歩行で移動し、体力をつけていく。
- 手遊びや歌などを通じ、五感を刺激して保育者の模倣をして楽しむ。
環境構成
- 室温と外気温の差を考慮し、冷房の調節をし、心地良く過ごせるようにする。
- 絵本コーナーやおままごとコーナーなど活動ごとのコーナーを作る。
家庭との連携
- 夏の疲れから体調を崩しやすいので、体調や食事、睡眠の状態を細かく伝え合う。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、0歳児11月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 生活や遊びの中で、簡単な言葉のやりとりを楽しみ、発語や真似っこ遊びを楽しめるようになった。
- 単語や指さしなどで、自分の思いを表現し、気持ちを伝えようとする。
- 戸外に出て、草花に触れたり、靴を履いてたくさん歩き散歩へ行くことを楽しんでいる。
ねらい
- 保育者と他児と一緒に遊ぶ楽しさを知る。
- 見守られている安心感の中で、好きな遊びを十分に楽しみ、活発に探索活動を楽しむ。
- 朝夕、気温も下がるので、衣服の調節をし、一人ひとりの体調の変化に気をつけながら、快適に過ごせるようにする。
- 公園で秋の自然にたくさん触れる。
月間予定
養護
- 言葉やしぐさから要求を受け止め、安心して自分を出せるようにする。
- ひとりひとりの健康状態に気を付けながら、衣服の調節など、快適に過ごせるようにする。
- 散歩など戸外から帰ってきたら、手洗いやオムツ替えをし、気持ち良さを感じられるようにしていく。
教育
- 絵本や保育者の語り掛けを通して、喃語を膨らませながら言葉の理解や発語への意欲を育てる。
- 自分でやってみようとする気持ちを受け止め、待ち、個々に出来るようになったことを沢山褒め、やる気を引き出していく。
- 言葉や身振り手振りでの要求を受け止めてもらい、戸外遊びを楽しむ。
- 手遊びや歌に合わせて体を動かす。
環境構成
- 他児との関わりが楽しくなるよう遊びを提供し、仲立ちしながら、やりとりを楽しめるようにする。
- 秋の自然に興味を持てるように言葉や見せたりして伝えていく。
- 手遊びや子供向けの音楽を流し、自然と音楽に触れる環境を作る。
- 気温や湿度に注意し、子どもの体調に合わせて、こまめに衣服の調節をする。
- 保育室内を安全に動きまわれるよう、環境を整える。
家庭との連携
- 規則正し生活を送って、感染予防に努めてもらう。
- 風邪をひきやすい季節なので、体調の変化や様子を伝え合う。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、0歳児8月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 体を動かして遊ぶ事が多くなり、更に沐浴も始まった為、睡眠が十分に取る事ができる日が少しずつ増えて来ている。午後も活発で夕方まで遊びに集中できている。
ねらい
- 手づかみやスプーンで食事をしようとする。
- 水に慣れ、気持ち良さや、楽しさを味わう。
月間予定
養護
- 新入園児が入る事によって不安になってしまう子がいる。しまわないよう配慮する。
- 食事では、意欲的に食べながら、おかわりをする事を楽しみにする。
- 午睡では、再入眠できず激しく泣いてしまう子がいる。再入眠できるよう促す。
教育
- 沐浴では、水の感触等を感じ、水に触れる事を楽しむ。
- 単語や喃語でのやり取りを楽しむ。やり取りを増やし、言葉への興味を増やして行く。
環境構成
- 棚や机に昇ってしまったり、引き出しを開閉する姿が多く見られる。怪我に繋がってしまうしまわないよう為、保育士が必ず傍に付き、未然に防ぐ事ができるようにする。
家庭との連携
- 夏の感染症などの情報を提供し、家庭でも予防、感染を広げないようにして行く。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、0歳児7月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 寝返りや、ハイハイにより行動範囲が広がり、今まで以上に様々な玩具に触れ興味を持ち探索活動を楽しんでいる。
- お腹が空いたことを泣いたり、声を出したりしながら保育者に伝え、意欲的に食事に向かっていく。
- 時には保育者におんぶや抱っこをしてもらいながら安心して眠りについている。
- 全員が散歩に行けるようになり、外の空気や景色に触れることで、気分転換が取れるようになってきた。
- つかまり立ちが盛んになり、動きが活発になってきた。
ねらい
- 寝返りやハイハイをして体を動かしながら遊びを楽しむ。
- ゆったりとした雰囲気の中で様々な食材に親しみを持ち味わっていく。
- 安定した生活リズムの中で、充分な休息をとっていく。
- 水に慣れ、保育者と一緒に水遊びを楽しむ。
- 身体全身を使って遊ぶ。
月間予定
養護
- 信頼している保育者がそばにいることに安心し、甘えたい気持ちをその都度受け止めてもらいながら、落ち着いて遊びに向かっていく。
- 食欲、睡眠、排泄などの欲求をその都度満たしてもらいながら快適に過ごし、充分な栄養と休息をとっていく。
- 水遊びに慣れるよう、少しずつ水に触れるようにしていく。
- 子ども用のスプーンを持たせて、一緒にすくう練習をしていく。
教育
- スプーンを握ってみたり、自分で食べようと食材に手を伸ばし、口に入ると笑顔になったりしながら意欲的に食事に向かっていく。
- 腹ばい、ハイハイ、つかまり立ち等、安全な環境の中で存分に体を動かし楽しんでいく。
- 遊びの中で保育者に優しく声をかけられたり、一緒に歌に親しんだりしながら喃語を育くむ。
- 手づかみ食べを自分からしようとし、スプーンの上手持ちも出来るようになっていく。
- ハイハイや伝い歩きなどで身体を充分に動かして遊ぶことを楽しむ。
環境構成
- 保育室内を存分に体を動かしながら探索活動を行なえるように完全管理と、玩具を口に入れる姿もあるので衛生管理もしっかりと行っていく。
- 子どもたちが安心して眠れるように、周りの子が泣いた際は別室で落ち着けるようにするなど、落ち着いた環境づくりをする。
- 室内を適温に保ち、快適に過ごせるようにする。
- 危険のないように棚などの環境を整えていく。
家庭との連携
- 気温も高くなり体温調節が発達していない子どもたちの体調面により注意していく必要があるため、家庭と園で体調面の情報交換を密に行い、子どもたちが健康で快適に過ごしていけるように努めていく。
- 朝や昨晩の体調を伝えてもらい、体調に変化のある時は、水遊びはなしにするようしていく。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、0歳児6月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 園にも慣れ、自分から好きな玩具を見つけて遊べる様になってきた。
- 少しずつ動く様になり、ずりばい、ハイハイ、伝い歩きをする姿が見られた。
ねらい
- 様々な物に触れ感触を味わう。
- 食べる事への意欲を大切にし、楽しみながら食べられる様にする。
- 保育者との関わりを持ちながら、安心して自分の思いを表現していく。
月間予定
養護
- 個々のリズムを見ながら、睡眠を十分取れる様にする。
- 保育者に見守られながら好きな遊びを見つけていく。
- 自分で食べて呑み込める形態にし、食への意欲を尊重する。
教育
- ゆっくり声かけを行い、喃語を引き出していく。
- それぞれの成長に合わせた身体を動かす遊びを行い、無理なく取り組めるよう配慮する。
- 目を見つめてあやしたり、声を掛けたりすることで喃語の発声を促していく。
環境構成
- 危険を予測し、安全面に配慮しながら見守り、活動が楽しめるようにする。
- 室内だけでなく、戸外へも積極的に出て、自然を感じられるようにする。
- 自分で食べる意欲を持てるように見守り、援助していく。
- 睡眠はすぐ起きてしまう事が多いので、ゆっくり落ち着いて寝られる空間を作る様にしていく。
家庭との連携
- 動きやすい服装を用意してもらうように伝える。
- 気温の変化が見られる為、調整しやすい衣服を用意してもらう。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、0歳児5月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 欲求が満たされずに泣く子がいる。
- 生活リズムが一定になり、落ち着いて過ごせる子もいる。
- 初めての集団生活に不安な様子で朝の受け入れ時は泣いてしまうこともあったが、戸外に出たり機嫌の良い時には笑顔を見せていた。
- 離乳食も手づかみ食べなどで自ら食べようとしている。
ねらい
- 個々の生活リズムが一定になる。
- 保育者に気持ちや欲求を受け止めてもらい、安心して過ごす。
- ゆったりとした雰囲気の中、一人ひとりの生活リズムが整い安心して過ごす。
- 春の自然に興味をもち、散歩や外気浴を楽しむ。
月間予定
養護
- 欲求が満たされ、安心して生活ができる。
- 保育者に笑いかけられたり、あやされたりすると笑う。
- 連休明け、疲れが出やすく、生活リズムも崩れやすいので、ゆったりした環境の中、生活リズムを整え安心して過ごしていく。
- 保育者とのふれあい遊びを通して、より信頼関係を築いていく。
教育
- 興味のある玩具に手を伸ばして遊ぼうとする。
- 個々の発達段階に応じた動きを楽しむ。
- 食べ物に興味を持ち、手づかみ食べをしたり、触れてみたりしようとする。
- 散歩車に乗って、また、だっこやおんぶで散歩へ行き、外気浴を行なったり、春の自然に興味をもち、触れてみようとする。
- 興味のある玩具まで自分で移動をしようとし、その玩具で遊ぶことを楽しむ。
環境構成
- 安心してつかまり立ちや座位が出来る環境を提供する。
- 連休明けの不安な気持ちを受け止め、生活リズムを整えられるようゆったり関わり、安心できる環境を作る。
- 散歩をする場所では、石やゴミ、ガラスなどの危険な物がないよう気をつけて確認する。
- 保育者間で情報の共有がしやすいよう、都度伝達事項を書くボードや健康記録を見えやすい位置に置く。
家庭との連携
- 日々の生活を密に伝え合い、情報交換をしていく。
- 引き出しの中を確認し、季節に合った薄手の洋服の準備もお願いする。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、0歳児4月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 初めての環境に戸惑い、泣いて不安を訴えることもあるが保育者とのスキンシップに安心して過ごせるようになってきた。
- 保育者の傍で、興味を持った玩具を手に取り感触を楽しんでいる。
ねらい
- 新しい環境に慣れて、保育者の傍で安心して遊ぶ。
- 個々の生活のリズムに合わせ、生理的欲求を満たすことで安心して過ごせるようにする。
月間予定
養護
- 園生活や保育者に慣れる。
- 保育者と触れ合いながら安心して楽しく過ごす。
- 生活リズムに合わせゆったりと過ごす。
- 家庭と同じ態勢で安心して入眠する。
- 保育者との触れ合いや抱っこに安心して、心地よく過ごす。
- 安心できる保育者と一緒に食事をとることを楽しむ。
教育
- 抱っこされたりあやしてもらいながら保育者との触れあいあそびを楽しむ。
- 好きな玩具に触れたりハイハイをしたりしながら自由に探索活動を楽しむ。
- 手あそびや歌あそび等保育者との触れあいあそびを十分に楽しむ。
- 腹ばいの態勢から目的の玩具までの距離をずりばいで移動する。
- はいはいやずりばいで興味のある場所へ移動することを楽しむ。
- 保育者の模倣をして玩具を手に取り遊ぼうとする。
- 喃語を発して気持ちを表現しようとする。
環境構成
- 個々の生活リズムを把握して、心地よく過ごせるようにしていく。
- 室内、戸外の環境を整えて、怪我・誤飲のないように配慮していく。
- 室内の温度、湿度、衛生面に留意していく。
家庭との連携
- 生活リズムは個々に違う為、しっかりと確認し、園と家庭で差が出ないようにしていく。
- 毎日の様子を丁寧に伝えることで、保育者との信頼関係を築いていく。
家庭支援を学びなおすには、ワークを通じて実践につながる学びができる、この本がおススメです!👇