- ももいくトップ
 
            - 文例集
 
            - 週案
 
            - 1歳児
 
            - 10月
 
        
    
    
        
                            
                    
                                            
                            【1歳児】10月の週案の書き方や記入例
                            
                            
                                
子どもの姿 
- 戸外で昆虫を見つけると集中して観察し、触れてみる姿があった。
 - 戸外での手繋ぎ歩きでは、子ども同士で手を繋ぎ、道中にあるものを発見し、それを言葉を発してそれに対して他児が反応し、関わる姿があった。
 - 運動会予行練習では、普段と違う雰囲気の中でも思うままに身体を動かす児の姿が多かった。
 - 異年齢児との交流をした事により、子ども達自身も年上の児との遊びを楽しんでいる様子であった。
 - 子ども達同士や保育者との関わりの中で動きや言葉等を模倣する姿が増えていた。
 - 散歩では、横断の際に手を挙げたり周りを見たりと保育者と一緒にルールを確認する姿も見られた。
 - 寒い日が続き、鼻水や咳が出ている児が増えてきている。
 - 活動の中では、高月齢児を中心に言葉でのやり取りが増えてきている。ごっこ遊びも広がり、「いらっしゃいませ〜」「お買い物行ってくるね〜」等子ども達の中で、イメージを広げて遊ぶ姿が見られるようになった。
 
ねらい
- 鼻水が出た際は自分でティッシュで拭ってみようとする。
 - 自然物を使って遊ぶ事を楽しみ、ドングリや松ぼっくりを探したり、保育者や友達とかくれんぼ等をしたりして遊ぶ事を楽しむ。
 - 衣服や靴下の着脱等、身の回りのことをやってみようとする。
 - 固定遊具で遊び身体を動かして遊ぶことの楽しさを感じる。
 - 興味のある遊びを満足の行くまで行い、充実感を感じる。
 - 自分の気持ちを言葉や身振りで自由に表現してみる。
 - 交通ルールや活動での順序性を保育者と確認していく。
 - 自分の主張やこだわりを保育者に受け止めてもらい安心して過ごす。
 - 保育者や他児との関わりを通して他者への興味を深める。
 - 秋の自然物や生き物に触れ、感性を育む。
 - トイレに向かっていき、便座に座ってみる。
 - 他児と言葉でのコミュニケーションを楽しむ。
 - 食事後に口や手を自分でふき取って清潔にする心地よさを感じる。
 - 自然物等での見立て遊びを楽しむ。
 
月間行事
養護
- 食事前後の挨拶や食材に興味を持ちながら食べ進めていく。
 - 気温に応じて衣服を調節していき、心地良く過ごせるようにしていく。
 - 児の生活リズムに応じて十分に休息が取れるようにしていく。
 - 身の回りの事を意欲的に自分で行なってみようとする。
 - 食事後に口や手を自分でふき取って清潔にする心地よさを感じる。 
 - トイレでは、意欲的に便座に座り排泄してみようとする。
 
教育
- 登る、くぐる、跳ぶ等の全身運動を楽しむ。
 - 他児と関わりを持ち、言葉でのコミュニケーションを取りながら遊びを楽しむ。
 - 身体を動かして遊ぶことを楽しむ。
 - 自然物に興味を示し、触れたり名称を知ったりしていく。
 - 保育者や他児の言葉や身振りを模倣する楽しさを感じる。
 - 主張やこだわりを身近な保育者に受け止められ、安心して表現する。 
 - 他児と言葉での関わりを持ちながら手繋ぎ歩きを楽しむ。
 
環境構成
- 食事中には床や卓上に落ちた食材をこまめに拭き取って清潔なもと食事を取れるようにしていく。
 - 衣服を畳む等の動作を丁寧に行い、子どもにとって視覚的に分かりやすいように見せていく。
 - 子ども達自身で鼻水を拭えるように、子どもの手の届く範囲にティッシュを置いたり、隣には鏡を置いたりして清潔に過ごせるようにしていく。
 - 戸外では、子ども達に虫除けスプレーを擦り込む様に十分に塗布したり怪我の恐れがある場所を事前に確認したりして活動を行う。
 - 遊びごとに空間を分けて集中して遊べる環境を作る。
 - 遊具の周辺に危険箇所がないか確認して安全に遊べるようにしていく。
 - 着替えの際はなるべく時差をつけて保育者がじっくり関われるようにしていく。
 - 戸外へ向かう気持ちになった児から準備を始め、保育者が十分に関われるようにする。
 
家庭との連携
- 衣服や靴のサイズが小さくなっている様子があった際は、保護者の方に声掛けをしていく。
 - 送迎時にコミュニケーションを取っていき、気軽に話せる環境を作っていく。
 - 季節の変化による衣服の調整等を呼びかけていく。
 - 園や家庭での成長の喜びを分かち合う。
 - 日々の成長や家庭での悩みを園の様子を踏まえて保護者に寄り添い、喜びに繋げていく。
 - 持ち物のサイズや記名の確認を呼び掛けていく。
 - 運動会に参加して頂いた保護者に対し、お礼をしていくと共に子ども達の成長面も一緒に共有し合っていく。