ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、1歳児の1月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 年末年始の休みをはさみ、久しぶりの登園で泣いてしまう子も中にはいるが、すぐに気持ちを切り替えて遊びに向かえる姿もみえる。
- できることが増えたり以前より言葉を多く発するようになる子もいる。
- 相手に思いが上手く表現できず、伝わらずにかんしゃくを起こしたり、自己主張やこだわりも出てきて、トラブルになることもある。
- 雪や霜に触れたり息が白くなることなどから「冬」を感じる。
ねらい
- 代弁してもらいながらも、自分なりの言葉や仕草で保育者や他児とのやり取りを楽しむ。
- 主張や気持ちを受け止めてもらい、認められている安心感や充実感を持って過ごす。
- リズムに合わせて体を動かすことを楽しんでいる。
- 保育者や友だちと役割のあるごっこ遊びをしたり、集団で簡単なルールのある遊びを楽しむ。
- 寒い日でも戸外で身体を動かし、雪・氷・霜などの自然に触れる。
月間予定
- 身体測定
- 避難訓練
- お正月会
- 身体測定
- 避難訓練
- 体操教室
- お誕生会
養護
- 全体で活動する中でも個々と密に関わる時間を作っていき、一人ひとりが満たされながら落ち着いて過ごせるよう配慮する。
- 自分では伝えきれない部分が多く、もどかしい気持ちを汲み取っていくことでその都度解消していく。
- 子どもの「できた」を見逃さず、できたことを一緒に喜び共有することで、意欲を持って取り組み、習慣になるようにする。
- 子どもの思いを汲み取り、適切に代弁や仲介を行う。
教育
- 他児とのやり取りで仲介に入ってもらいながら、関わり方をその都度知っていく。
- 食事では声掛けや補助を受けることによって、食具の下手持ちを習慣にする。
- 保育者の援助を受けながら上着の袖に腕を通したり、ファスナーを上げたり、ボタンを留められるようになる。
環境構成
- 長い休みをはさみ、生活リズムが乱れている子も予想されるので、個々のリズムを整えながら、無理なく過ごせる環境づくりをしていく。
- 上着入れの箱、上着掛けを導線を考慮して配置し、登園後の準備がしやすいようにする。
- 玩具の配置を工夫し、集中できる空間を作る。
家庭との連携
- 休み中の過ごし方や体調等を伺い、共有していく。
- 休み中の生活リズムを見直し、整えていく。
- インフルエンザや風邪などの冬に流行する病気に気を付けて体調管理をしていく。