ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、3歳児の1月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 年末年始の休みをはさみ、久しぶりの登園で登園時に戸惑う様子の子どももいるが、すぐに気持ちを切り替えて遊びに向かう姿もある。
- 休み中に何をしていたのかを、保育者や友だちと共有することを楽しむ。
- 雪や霜に触れたり息が白くなることなどから「冬」を感じる。
ねらい
- 冬を健康に過ごす生活のしかたがわかり、自ら行おうとする。
- 正月遊びを保育者や友だちと一緒に楽しむ。
- 冬の自然に興味を持ち、見たり触れたりする。
月間予定
- 正月遊び
- 誕生会
- 身体測定
- 避難訓練
- おはなし会
- 英語教室
- 体操教室
- 食育活動
養護
- 活動の準備に意識を向け、気持ちを整えながら丁寧に行う。
- 園での生活の流れと身の回りのことのやり方がわかり、できることは自分からやろうとする。
- 園での遊びや活動の中で自分の好きなことを見つけ、楽しみながら安心して園生活をおくる。
教育
- 身のまわりのことや、遊んだ後の片付けを自分でやりやすいように、保育室内のものの配置を整えたり、スペースを広く確保したりする。
- クラスの約束・ルールを守ることに意識を向ける。自分たちで遊びに誘い合ったり、ルールを伝え合ったりしながら遊ぶ楽しさを感じ、お互いの関わりを深めていく。
- 冬の自然(雪、霜)をたくさん見つけ、遊びへとつなげていく。
環境構成
- お正月遊びなどの中で伝承遊びに触れる。
- 一つ上の子たちと関わっていく中で、進級する楽しみや嬉しさを感じ過ごしていく。
- 今一度、生活でのルールを見直し、トイレの使い方などルールを意識して活動する。
家庭との連携
- 感染症が流行しやすい時期なので、些細な体調の変化も伝え合うようにすると共に、園で流行している感染症があれば伝えていく。
- 休み明けは生活リズムが不規則になっていることもあるので、家庭でも生活リズムを整えてもらえるよう伝えていく。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、3歳児11月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 戸外に出ても、寒さであまり動かず、隅や保育者の側にいたがる姿が見られる。
- 子どもたちの中で盛り上がっている遊びをアレンジして、子ども同士でルールを決めて楽しんでいる。
- 友だちと一緒に行うごっこ遊びで、役になりきって楽しむ。
ねらい
- 秋の自然を思い切り感じ、友達とルールのある遊びを楽しむ。
- 親以外の大人とのふれあいを楽しむ。
月間予定
- 誕生会
- 避難訓練
- 遠足
- 身体測定
- 保育参加
- 体操教室
- 園外保育
養護
- 正しい食器の持ち方を意識して食べこぼしがないよう気をつけながら食事をしてみる。
- 園での生活の中で、手洗いや・準備・片付けなどの身の回りのことを自分から行おうとする。
- 季節の変化を肌で感じ、気温や気候によって着衣を調整するなど自分自身の体調に意識を向け健康的な生活を送る。
教育
- 保育者の話を聞く時の姿勢、座り方を保育者と確認し取り組んでみる。
- 身近な材料で好きなものを作って遊び込む。
- 保育者の見守りの中で、持ち物の整理をしていく。
- 園での活動や遊びに積極的に関わって、自分なりに発展させていく。
環境構成
- 活動内容の理解に差が出ないよう、活動を行う前に、個別で声掛けをしながら様子を見つつ活動を考えていく。
- 発表会に向け劇遊びをする際、身体全体で表現したり声の出し方など、工夫しながら子どもたちが楽しく行なえるようにする。
家庭との連携
- 風邪などが流行しやすいので手洗い、うがいの丁寧なやり方を伝えるなど予防に努める。
- 肌寒くなってきているので衣服の整理等、保護者の方と共有を行う。
- 園でやっている手洗い・うがいの方法を伝え、家庭でもインフルエンザなどの感染症の予防に努めてもらう。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、3歳児9月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 園での生活の流れを改めて確認したことで、次にやるべきことに気がつき、自分でできることを進んで行おうとする姿がある。
- 運動会では4、5歳児の種目を見て、競技やダンスなどを楽しむ。
- 室内環境の見直しをしたり、ブロックや積み木の使い方を丁寧に伝えていったことで、子どもたちの方から片付ける姿が見られるようになる。
ねらい
- 保育者や友達といっしょに体を動かして遊ぶことを楽しむ。
- 身近な秋の自然にふれ、親しむ。
- 行事の練習を行う中で一つ一つの練習に興味を持ち本番に期待を持ちつつ自ら参加する。
月間予定
養護
- 残暑や朝夕の冷え込みで疲れやすい時期でも、生活リズムを崩すことなく、快適で健康に過ごす。
- 様々な運動遊びを通して、のびのびと身体を使えるようになり、友だちと一緒に活動する楽しさを感じる。
- 一日を通して快適に過ごせるように室温や服を調整してもらいながら、夏の疲れを残さず、健康に過ごす。
教育
- 様々な運動遊びを通して、のびのびと身体を使えるようになり、友だちと一緒に活動する楽しさを感じる。
- 身体を動かしたり表現する楽しさを感じる。
- 身の回りのことを自分でやろうとしていることや、できた部分を十分に認めていく一方で、もう少しでできそうなところはゆっくり見守りながら、やり方を見せるなどの援助をしていく。
環境構成
- 活動によって偏りが出ないよう子どもたちの体調や様子を見て活動を考えていく。
- 道具や素材のコーナーを準備し、子どもが作りたいものをすぐに作れるようにする。頻繁に補充を行い、使いたいときに使える環境を整備する。
- 気温や湿度調整に留意し、心地よく過ごせるようにする。
家庭との連携
- 健康伏態や経験したことなどを保護者に知らせてもらい、ひとりひとりの実態を把握し、保育に活かしていく。
- 保護者に、地震などの際の避難の流れ、連絡の取り方を改めて伝えるとともに、避難訓練の様子も共有していく。
- 夏休み中の睡眠や食事の様子や健康状態などを聞き、生活リズムの重要性や今後どう整えていくかを共有する。
評価・反省
- 運動会の練習も始まり、その中で友だちとの関わりも増えてきている。その姿を見守りつつ必要であれば保育者が仲介をして、より良い友だち関係を築いていけるようにしていきたい。
- 子ども達自身が自然の変化に気付き喜んでいるので、今後は自然物を取り入れた製作なども行っていきたい。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、3歳児10月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 絵本や、園で流行っている物語の世界観をイメージして、役になりきってやりとりを楽しむ。
- 外遊びで、飛び跳ねたり、走り回ったり、全身で様々な動きをして遊ぶ。
- 自分の気持ちを友だちや保育者に伝えようとする。
ねらい
- 運動会にやる気を持って楽しんで参加する。
- 秋の自然を感じながら戸外遊びを楽しむ。
月間予定
- 誕生会
- ダンス
- 英語教室
- 避難訓練
- 運動会
- 身体測定
- 芋ほり
- 体操教室
- ハロウィン
養護
- 一日の中で気温差があるので、温度に応じて上着を着るなどして服を調整し、心地よく健康的に過ごす。
- 自分の気持ちを友だちや保育者に伝えようとする。
- 友達と一緒に活動に参加し協力して取り組むことで喜びや楽しさを共有し関わりを深める。
教育
- 落ち葉や木の実など身近な秋の自然物を遊びに取り入れる。
- 自分のがんばったことを認めてもらい、喜びや達成感を味わう。
- 友だちと遊んだり遊具を使ったりして、全身を大きく動かす遊びを楽しむ。
- 子どもが気づいたことを一緒に楽しみ、図鑑などを使って一緒に調べるなどして、子どもが関心をもったことを深めたり広げたりできるようにする。
環境
- 主活動を分けて行う際に差が出ないよう、時間配分などを気にしながら計画を行う。
- 子どもが必要としている言葉や環境を理解し、安心して提供できるよう準備を行う。
家庭との連携
- 疲れから体調を壊しやすいのでこまめに健康状態を伝え合う。
- 行事に際して予め協力の要請を行っておく。
- 季節の移り変わりが始まるので衣服の整理などの共有を行う。
- 気温や活動に応じて衣服の調節ができるよう、着脱しやすい着替えを準備してもらう。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、5歳児12月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 年末年始の休みにどこに出かけるかを、友だちと教え合って、休みを楽しみにする。
- 遊びの中で友だちの思いを知り、相手の思いを受け入れて遊びを発展させていくような姿が増えている。
- 遊んでいる中で自分の思いややりたいことなどを自分なりの言葉で友だちに伝えようとする姿が見られた。
ねらい
- 時間に意識を向けながら活動の準備などをスムーズに行う。
- 危険な事や怪我に繋がる行動を理解し、活動に適切な行動を意識する。
- 発表会に向けての役作りや発声に自信を持って取り組む。
月間予定
養護
- 寒い季節の生活の流れを知って、自分でできることを進んでする。
- 戸外で全身を使って遊び、寒さに負けず健康に過ごす。
- 自分の思いを伝えたり、相手の意見を聞き入れたりしながら思いを伝え合う大切さを知る。
教育
- 戸外で全身を使って遊び、寒さに負けず健康に過ごす。
- 気温や木々などの変化に気づき、冬の訪れを感じる。
- 身体を十分に動かして、元気に戸外で遊ぶ。
- 年末年始の挨拶のしかたを知り言葉にしていく。
環境構成
- 外と保育室の温度差に気をつけながら、換気や暖房をする。
- 子どもが自分で片づけたり身支度をしたりしやすいような場所にコートかけやハンガーを配置する。
- 季節の絵本を用意したり、季節の歌に親しめるようにして、年末年始の行事が楽しみになるような環境をつくる。
家庭との連携
- 季節の変化に適した服を用意してもらう。
- 感染症予防のため、家庭での手洗いうがいを徹底してもらう。
- 胃腸炎やインフルエンザなどの季節性の感染症について、予防法や症状、流行の程度などを保護者に伝え、予防に努めてもらう。
- 風邪も流行するので朝のうがい、手洗いの徹底、家族での早寝早起き等の予防方法を発信していく。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、3歳児8月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 自分の体調を言葉で説明したり、汗や汚れに自分で気がついて、着替えて快適に過ごそうとしたりする。
- 友だちが泣いていたり、困っているようなときには、声をかけて手助けをしようとする。
- 様々な遊びや他の子どもの遊びに興味関心を抱き、積極的に関わろうとする。
- プール遊びを行う際に、準備から後始末までの一連の流れを理解し、自ら身の周りのことを行おうとする姿が見られる。
ねらい
- 保育者が伝えた活動の流れを理解し活動に自ら取り組んでみる。
- 行事の練習を行う中で一つひとつの練習に興味を持ち、本番に期待を持ちつつ自ら参加してみる。
- クラスの約束事を意識しながら一日を過ごしてみる。また、保育者が提示した時間を見ながらその都度行動に起こしてみる。
月間予定
養護
- 夏の自然への興味や関心を広げ、夏ならではの遊びを体全体で表現して楽しむ。
- 育てた夏野菜を収穫して食べてみる経験を通して、食材に対して興味をもつ。
- 一人ひとりの機嫌や健康状態をよく確認し、室温などにも十分注意しながら、健康で快適に過ごせるようにする。
教育
- 友だちと協力して一つの物を作り上げていく楽しさを感じたり、夏の活動に積極的に参加し、達成感を味わう。
- 祭りや水遊びなど、夏特有の行事や遊びを楽しむ。
- 虫を捕まえて飼おうとしたり、餌に何をあげたらいいか、友だち同士で話して予想する。
- 子どもが自分から着替えやすいように、服・水着・タオルの置き場所や置き方をわかりやすく工夫する。また、着替えのスペースも十分に確保する。
環境構成
- 梅雨明けと共に急激に気温が暑くなるため、子どもの様子を事細かく見る。また、体調不良にならないように多めの水分補給を行う。
- 夏という季節に触れる機会を増やすため、風物詩や戸外環境の季節による変化をあらかじめ調べておく。
家庭との連携
- 気温が上昇してきたため汗をかく事が多くなり、必要に応じて予備の衣服をロッカーに補充してもらう事を伝える。
- 各家庭に、夏の感染症の予防方法や症状について知らせていき、感染症の予防を各家庭でも意識してもらうようにお願いする。
- 食欲減退などの体調変化に留意し、家庭と密に情報共有を行う。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、3歳児7月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 気温の高さから夏の疲れが出て、体調を崩す子がいる。友だちと生活したり遊んだりする中で、自分の気持ちややりたいことなどを相手に伝えようとする姿がある。
- 水遊びの前後の流れを知り、服の着脱を自分でしたり、脱いだ服を自分で畳もうとする。
- 身近な昆虫に興味関心を示し、楽しんで虫を探す。
ねらい
- 夏の生活の仕方を知り、身の回りのことを自分でする。
- 夏ならではの遊びを保育者や友だちと一緒にする。
月間予定
養護
- 健康や安全に十分気を付けながら、暑い夏を元気に楽しく過ごす。
- 夏の過ごし方を知り、身の回りのことを自分でやってみようとする。
- 熱中症や、夏に流行しやすい感染症に注意し、気温や室温に気を配るほか、子どもの体温や機嫌、皮膚などに異常がないかを注意深く確認していく。
教育
- 夏の気候や季節の遊びに触れ、活動を楽しむ。
- 集団遊びの中でルールのある遊びに触れ他児と理解して遊んでみる。
- 友だちと一緒に遊んで楽しむ経験を重ねる。
- 野菜の成長や変化に興味を持ち、観察、世話、収穫を喜ぶ。
環境構成
- 活動内容、時間の調節を行い、十分な休息をとれるようにする。
- 衣服や水着の着脱がしやすいように、着替え場所を広く設定する。
- こまめに水分補給の声掛けをするとともに、自分から水分をとることに気づけるように、水筒などは子どもの目に入るところに置いておく。
家庭との連携
- 保護者にプール遊びのために必要な持ちものを伝え、全てにわかりやすく記名して持ってきてもらう。
- 夏の感染症の予防に努めると共に、子どもの体調変化に気づいたら都度知らせ、早めに対応してもらうようにする。
- 汗を多くかく季節なので、着替えのしやすい服を、多めに用意してもらう。
- 気温や湿度が高い時期の体調管理について情報発信を行い、園では子どもが自ら水分補給などを行ったり意識的に休憩をとったりしていることを伝える。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、3歳児6月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 自分から友達に声をかけるなどして関わろうとする姿があるが、順番やおもちゃを巡って思わず手が出てしまうなど、トラブルもある。
- ハサミやテープやクレヨンを使い、工作を楽しむ子がいる。
ねらい
- 衛生的な環境の中で、心地良く健康に過ごす。
- 園での生活の流れを知り、自分からやってみようとする。クラスの約束・ルールを思い出しながら楽しんで過ごす。
- 梅雨期の自然を見たり、生きものに触れたりして興味をもつ。
月間予定
養護
- 好きなことを見つけ、じっくり遊びこむ。
- 保育者と言葉を交わしながら信頼関係を深め、安心して園生活を送る。
- 体調不良の際にはすぐに気づき対応できるように、それぞれの子どもの顔色や健康状態をよく見て、気になる点は保育者同士で伝えあってみんなで注意する。
教育
- 自分の思いや考えを言葉にして伝えながら、気持ちが通じ合う喜びを感じたり、相手の思いに耳を傾けようとする。
- 工作や遊具などの使い方を知って、試そうとする。
- 畑に行って野菜の成長を楽しみにしたり、収穫した野菜をクッキングして食材に興味を持つ。
環境構成
- 梅雨の時期に入るため、室内でも身体を動かす活動を取り入れ、十分に発散できるようにする。
- 室内のコーナー遊びでは、玩具の種類を充実させる(粘土や塗り絵、折り紙など)。
家庭との連携
- 湿度が高い時期は体が疲れやすいので、家庭でも十分な休息を取ることを促す。
- 家庭での様子を聞いた上で園での様子を丁寧に伝えていくことで、トイレトレーニングの連携を図れるようにする。
- 感染症予防のため、家庭での手洗いうがいを徹底してもらう。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、3歳児5月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 園での生活の流れを知って、身の回りのことを自分から行おうとしたり、できないことは保育者に援助を求めに来たりする。
- 新入園児は少しずつ園生活に慣れ、好きな遊びを見付けて楽しむ姿が見られる。
- 在園児は新しい環境の中で自ら遊びを見つけ楽しく遊ぶ姿がある。また、友だちや保育者と関わりながら遊んでいる姿もある。
- 戸外遊びの後や午睡後に、自ら水分補給をしようとする姿がある。
ねらい
- 活動の準備に意識を向け、気持ちを整えながら丁寧に行う。
- クラスの約束・ルールを守ることに意識を向ける。
月間予定
養護
- 園での遊びや活動の中で自分の好きなことを見つけ、楽しみながら安心して園生活をおくる。
- 戸外で、保育者や友だちと季節の自然を感じながら遊ぶ。
教育
- 友だちとのケンカや困ったことがあると、保育者に伝えて助けを求める。
- 身の回りのことや、遊んだ後の片付けなどを自分でする。
- 砂、粘土、水など変化する素材に触れ、形を変えたり何かに見立たりして作る事ことを楽しむ。
環境構成
- 子どもの成長に繋がる玩具の提供を行い、遊びの中で能力が伸びるように支援していく。
- 子どもが安心して生活を送れるように、声掛けや手助けなどを子どもの姿を見ながら臨機応変に行っていく。
家庭との連携
- 連休明けの不安定な状況であるため、家庭での様子と園での様子を共有していく。
- 感染症予防のため、家庭での手洗いうがいを徹底してもらう。
- 子どもの細かな様子、できたことや喜んでいたことの共有を行い、家庭での良いところなどを見つけ褒めることで子どもの気持ちの成長の助長を行う。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、3歳児4月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 進級に向けて期待を持ち、保育者の援助や声かけを受けて身の回りのことを自分でやってみようとする姿が見られた。
- 着替え・食事・トイレなどは、保育者の声かけや援助を受けながらも自分で行おうとする姿が見られた。
ねらい
- 進級を喜び、新しい保育士や友だちに親しみを持つ。
- 新しい環境に慣れ、落ち着いて過ごす。
月間予定
養護
- 新しいクラスで、友だちや保育者に慣れ親しんで、伸び伸びと過ごす。
- 春の自然やさまざまな素材に触れ、遊びに活かしたり観察して楽しむ。
- 好きな遊びを見つけて友だちと一緒に取りくんだり、戸外では異年齢同士関わりながら、思い切り身体を動かして遊ぶ。
教育
- 身の回りの支度や、自分の荷物の整理などは、自分からやりたい気持ちをもてるように、寄り添う声掛けなどをしていく。
- 子どもたちが好きな遊びを複数用意したり、関心のあることを調べられる図鑑を用意したりして、それぞれの子どもが興味を示したことを深めていけるようにする。
- 友だちや保育者と一緒に、リズムを感じたり、のびのびと体を動かす事を楽しむ。
環境構成
- 動植物を見たり触れたりする中で、身近な春の自然を感じ興味を持つ。
- 安心し、落ち着いて過ごせるような環境を整える。
家庭との連携
- 登降園時に子どもの姿を伝えたり、家庭での様子を聞いたりして、安心して園生活を送れるようにする。
家庭支援を学びなおすには、ワークを通じて実践につながる学びができる、この本がおススメです!👇