ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、2歳児の1月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 遊び方のルールなど、保育者の言葉を聞いて動いていく姿が見られる。
- 自分で出来ることに気づき、自ら行ったり他児の姿を見て知らせる姿がある。
- 思い通りにいかない事があると手が出てしまうことがある。
- 給食をおかわりする際、量の調節が難しく、入れすぎたり少なすぎたりする。
ねらい
- 冬の自然現象を見たり触れたりし、親しむ。
- 正月遊びや劇遊び・表現遊びをみんなで楽しむ。
- 相手(友だち)のこと思いやって関わることができるようになってくる。
- 食事のおかわり分を盛り付けするようになる。
月間予定
養護
- 他児との関わりが増える中で、個々により伝え方ややり取りの仕方が異なるため、トラブルも見られる。その都度、その場に応じた言葉の伝え方・やりとりを仲介に入る中で見せていき、自ら気持ちを伝えられるようにしていく。
- 洋服を片付けることはできている。片付ける際に畳むなどを意識したり自ら行ったりしていく。
- 一人ひとりの甘えや欲求に応え、安心して過ごせるようにする。
- 食育で様々な食材に触れ、苦手な食べ物もすすんで食べられるようになっていく。
教育
- 霜柱を見たり氷を作ったりして、自然現象に気付いたり体験できる機会を作ったりしていくことで、楽しみを味わう。
- 正月遊びでは自ら製作し、作った物で遊んでいく。
- 劇遊びでは役になりきる姿や遊びをリードする子が見られる。
- 集団での活動が行えるように、クラスで集まる時間を作ったり、ルールのある遊びを行ったりして集団での動きに意欲や楽しみを味わっていく。
- 他児と一緒に遊ぶ事を楽しみ、遊びの中で言葉のやりとりや会話が増える。
- 様々な道具(はさみ、折り紙、テープなど)を使って自由に製作する事を楽しむようになる。
環境構成
- 体力がついてきているので、保育者や子どもの人数に合わせて遠い公園に向かい、長い距離を歩いていく機会を増やしていく。また歩道橋や公共の場を通るなどしていき、散歩の中で歩くだけでなく、様々な経験ができるようにしていく。※時間、人数に合わせて対応していく。
- 劇遊びでは、保育者が楽しそうに演じることで、自ら劇遊びに参加していく姿が見られるように配慮していく。※少人数から始めていく。
- 子ども同士の仲立ちとなり、状況を見ながら個々の気持ちを代弁する。
- 盛り付けの際はそばについて量の声掛けを行うようにする。
家庭との連携
- 寒い中でも戸外活動を行うことをふまえ、体に合った動きやすい服装を具体的に伝え、準備してもらう。
- 食事のマナーや食事中の姿勢を家庭でも正しくできるように声を掛ける。
- 早寝早起きを意識してもらい、生活リズムを整える。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、2歳児12月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- ぬいぐるみなどのお世話を楽しそうに行っている。
- 身の回りの事を自分で進めようとする姿が多く見られる。
- 一人で出来る事が増えてきた。
- 多くのものに興味関心が出てきた。
ねらい
- 季節の移り変わりを感じながら、戸外遊びや散歩をして自然に触れることを楽しむ。
- 異年齢児との関わりを通じて相手の存在を意識し関わりを楽しむ。
- 楽器に触れ、みんなで音を出すことを楽しむ。
月間予定
- 身体測定
- 誕生会
- 避難訓練
- 英語教室
- 体操教室
- クリスマス会
養護
- 自分でやりたい気持ちを受け止め、出来たことは十分に誉めながら自信に繋げていく。
- 厚着せず、薄着の習慣を身に付け元気に生活できるよう声を掛ける。
- 楽器に楽しく触れられるよう声を掛けていく。
教育
- 自然の変化に気付き、自然物に触れて遊ぶ。
- クレヨンやのり、ハサミなどを用いて、指先を使いながら製作活動を楽しむ。
- 音楽やピアノに合わせて楽しく踊ったり、自分で作った楽器で楽器遊びを楽しむ。
- 仲のいい友だちと一緒にごっこ遊びや繰り返しのある言葉のやり取りを楽しむ。
- 異年齢児との関わりを楽しみながら優しく接することを学ぶ。
環境構成
- 快適に過ごせるように、室温や湿度に気を配り、風通しを良くする。
- 園周辺の危険な箇所の把握に努め、安全確保しながら自然と触れ合えるようにする。
- 室内外で冬の自然物を見たり触れたりできるように環境を用意する。
家庭との連携
- 暑さや寒さ等の気温変化に対応できるよう、調節しやすい衣服を用意してもらう。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、2歳児10月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 友達との関わりを喜び、声を掛け合いながら遊びを広げていく。
- 秋の自然に触れて活発に身体を動かす。
ねらい
- 秋ならではの自然物や様々な素材に触れて、出来たものに意味づけをして楽しむ。
- 運動会を通して人前で発表することを喜ぶ。
月間予定
養護
- 手洗い・うがいを進んで行い感染症の予防をする。
- 一人ひとりの欲求を満たして、安定した中でのびのびと自分を表現できるようになる。
- 運動会に期待を持ち、楽しみにする。
- 尿意がわかり、トイレでの排泄が増える。
- 苦手なものも少しずつ食べられるようになる。
- 仲の良い友だちの近くで安心して自分で入眠する。
- 当番活動に意欲をもち、楽しみにする。
- クラスで育てている食物に水をあげながら大切にする。
教育
- はさみを使用して一回切りを楽しむ。
- 経験したことを自分の言葉にして伝えたり、聞いたりすることを楽しむ。
- 玩具の片付け場所がわかり、片付けられる。
- 自らやりたいことをみつけ、集中して遊ぶ。
- 米や豆移しなどの遊びで指先を使い集中して遊ぶ。
- 脱いだ衣服をたたもうとする。
- 言葉のやりとりをしながら友だち同士で遊ぶ。
- 散歩後、食事前、排泄後の手洗いの習慣が付く。
環境構成
- 子どもたちの”したい””じぶんで”の気持ちを大切にして援助や見守りをしていくと共に、自分でできた際はたくさん褒めて自信へとつなげていく。
家庭との連携
- 衣類の調整をしてもらい、体温調節をできるようにしていく。
- 一人ひとりの成長を伝え合い、喜びやうれしさを共有していけるようにしていく。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、2歳児9月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 好きな遊びを通して、友だちとコミュニケーションを楽しむ等関わりが広がっている様子が見られる。
- 室内でのサーキットや運動遊びでは、友だちや保育者の動きを真似ようとしたり、様々なコーナーを楽しんだりしている。
- パンツへの興味が高まっている姿もあり、パンツを履きたいと伝えたり、トイレでの排泄に成功したことを保育者と一緒に喜んだりしている。
ねらい
- 外遊びに適した時期であり、様々な運動遊びを体験し、体力をつけていく。
- 室内において五感の刺激を受ける遊びを楽しむ。
月間予定
- 引き渡し訓練
- 食育
- 身体測定
- 敬老の日
- 小遠足
- 誕生会
- 体操あそび
- 十五夜会
養護
- 保育者の援助を受けながらも身の回りのことを自分で行ってみようとする意欲を受け止め、見守っていく。
教育
- 戸外遊びから戻ったら、手を洗い感染症の予防に努める。
- おいかけっこ、かくれんぼ等全身運動を行い、体力をつけていく。
環境構成
- 気温や運動量によって衣服の調節などをこまめに行なう。
- 室内備品や玩具の安全点検をし、遊びに集中できるようにする。
家庭との連携
- 残暑や夏の疲れから、体調を崩しやすくなっている為、健康状態について家庭との連絡を密にする。
- 感染症の早期発見、早期治療について伝えていく。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、2歳児11月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 秋の自然に触れて、落ち葉やドングリを拾ったり、自然物を使って製作を楽しむ。
- 保育士やお友達とごっこ遊びを通して言葉のやりとりを楽しむ。
- 身の回りのことを自分でしようとする子どもや、保育者に甘えてしない子どももいる。
- 友だちと仲良く遊べることもあるが、時には思いの違いから、トラブルに発展しそうな姿もある。
ねらい
- 秋の自然に触れながら散歩を楽しむ。
- 保育者やお友達と言葉のやりとりや表現することを楽しむ。
- 気温の変化に留意し、健康に過ごせるようにする。
月間予定
養護
- ピッチャーで自分の飲むことができる分の量だけのお茶をつぐことができる。
- 気温や室温に合わせて、衣服の調節を行っていく。
- 外から室内に入る時はうがいや手洗いをし、風邪や感染症の予防をする。
教育
- 劇遊びを通して、お友達との言葉のやりとりを楽しむ。
- はさみやのりを使っての製作を楽しむ。
- 自分で出来る身の回りのことは自分で行い、出来た達成感を感じる。
- 寒さに負けず、戸外で沢山体を動かして遊ぶ。
- 自分からトイレに行き、排泄してみようとする。
環境構成
- 子ども達が集中できるような環境を整える。
- 道具や素材を準備して、子ども同士のやりとりをきっかけにしたつもり遊びや、再現遊びが出来るようにする。
- トイレに行く声掛けをし、安心して排泄できるように必要に応じて傍らにいて見守る。
家庭との連携
- 気温に応じて調節しやすい衣服の準備をしてもらう。
- 季節の変化にともない、気温に応じて調節しやすい衣服の準備をしてもらう。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、2歳児8月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 暑さの中で水遊びの心地よさを感じている。
- 尿意や便意を知らせる子が多くなる。移行児も便器に座ってみている。
ねらい
- 水遊び、プール遊びを十分に楽しむ。
- 活動と休息のメリハリをつけ、健康に過ごす。
月間予定
養護
- プール遊び後も1人ひとりの健康状態を観察すると共に、動と静のメリハリある保育の流れを心掛け、休息も十分取れるよう配慮する。
教育
- 休み中の出来事や家庭での様子を積極的に保育者に話す。
- 移行児は自分の意志を仕草や簡単な言葉で保育者に伝えようとする。
環境構成
- 保育士も一緒に遊び、異年齢児との関わりを広げていく。
- 遊びを楽しむことができるようにコーナーの取り方を工夫する。
家庭との連携
- 自分で出来たという達成感が持てるように、着脱しやすい衣服等を用意して貰えるよう個別にお願いしていく。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、2歳児7月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 花や虫等に興味を示し、観察していく姿が見られる。「これは?」「○○になってね」などの言葉のやり取りを楽しむ姿がある。
- 身の回りの事を自ら行いたい意欲がある。
- 様々な玩具や容器で遊びの幅を広げ、水遊びを楽しむ。
- 水がかかることを怖がり、水遊びへの参加を嫌がる子もいる。
ねらい
- 水の心地良さを感じ、様々な形で水遊びを楽しむ。
- 他児との活動を一緒に行う喜びを味わう。
- 身支度だけでなく、片付けも自ら行っていく。
- 水遊びを楽しみ、暑い夏を快適に過ごす。
- 食器の大切さを知り、進んで配膳を行う。
月間予定
- お誕生日
- 食育活動
- 避難訓練
- 保護者会
- 身体測定
- 避難訓練
- 体操教室
- 七夕集会
- 誕生会
養護
- オムツが濡れていると不快感を感じ、自ら伝えてくる姿が見られる姿があり、トイレに自ら向かっていく様子がある。
- 身の回りの事は自ら行いたい意欲があるので、荷物の準備等も保育者の側で出来るようにしていくことで、自分で出来ることを増やしていく。
- 保育者がそばに寄り添い、安心できる環境を作り、ひとりで入眠できるようになってくる。
- 完食や苦手な物が食べられた喜びを味わい、意欲的に食事をする。
教育
- 個々の花を大切にしていく姿が見られている。鼻花に水を挙げることの体勢さを知り、自ら行う事を伝え、習慣になっていく。また水をあげるだけでなく、その中で花の観察を行っていく。
- 成長(つぼみや背が伸びたこと等)や他児の花との違い等に気付いていくことの喜びや言葉でのやり取りの楽しさを味わっていく。
- 水では色水を使用し、混ぜると色の変化があることや心地よさを遊びのの中で楽しむ。
- 他児との関わりが増え、やりとりをする中で相手を思いやる気持ちが持てるようになってくる。
- 朝の会を通して、人前で話すことに慣れていく機会を作っていく。
環境構成
- 排泄では、遊びに夢中になるとトイレには「行かない」と答えることもあるので、個々に合わせて対応を行い、活動の節目で声かけをするなどの配慮を行うことで、成功体験を増やしていく。
- 色水では、テラスでの水遊びだけでなく室内活動の中で、スポイトなどで色を混ぜることで色の変化や霧吹きでの水の心地良さを知れる環境を整えていく。
- 水を嫌がる子へは、無理強いをせずに保育者が寄り添い、参加するようにする。
- 水遊び道具を用意し、遊びに飽きたり取り合いにならないようにする。
家庭との連携
- 排泄や食事等を出来るようになったことや園での姿を伝え、家庭でのやり方や様子を聞くことで、次の段階に繋げていく。
- 水遊びで使用する持ち物には記名もれがないように伝える。
- 家庭でもなるべく布パンツで過ごしてもらい、排尿の間隔を知れるようにする。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、2歳児6月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 子ども同士の言葉のやり取りが盛んになる。
- 食具を使って一人で食べ進められる姿が見られる。
- 戸外を元気よく走り回る姿が見られる。
- 身の回りの事を自分で進めようとする姿が多く見られる。
- お兄さん、お姉さんの自覚を持つ。持って行動している
ねらい
- 暖かい日は戸外に出て体を動かして遊ぶ。
- 保育者や友だちと簡単な言葉のやりとりを楽しむ。
- 身の回りのことに積極的に挑戦する。
- 夏の活動を採り入れ、水遊びや夏の食材に触れる機会を設け季節を感じられるようにする。
月間予定
- 身体測定
- 誕生会
- 避難訓練
- 英語教室
- 体操教室
- 虫歯予防デー
養護
- 尿意や便意を知らせ、トイレで排尿・排便を行うことが出来るよう促す。声をかける
- 戸外で出ていき、元気よく走りまわったりし丈夫な体づくりが出来るよう促す。環境を工夫する。
- 自分のものと友だちのものとの区別がつくようになり、友だちを意識して、遊べるように促す。
- 汗をかいたり、衣服の汚れに気付き自ら着替えを行い清潔を保てるようにする。
- 戸外へ出ると夏の暑さに体力を奪われるので午睡はゆっくりと体を休めるようにする。
教育
- 生活に必要な言葉が大体分かり、自分の思いを相手に伝える。
- 遊びの中で簡単なルールを理解して、保育者や友だちとの遊びを楽しむ。
- 好きな玩具に進んで関わり、それを使って友だちと触れ合って遊ぼうとする。
- 朝の支度や簡単な衣服の着脱など出来ることは自分でしようとする。
- 衣服のボタンを自分ではめようとする。
環境構成
- 活動的に遊びや範囲が広がるように異年齢児との関わりでは、十分に注意しながら親しみを持って安心して楽しめるように環境を配慮する。
- 身の回りの生活の仕方が子どもたちにとって自分でしやすい環境であるか再確認する。
- 遊びたいと思った玩具をすぐに取れるように配置する。
- 快適に過ごせるように。室温や湿度に気を配り、風通しを良くする。
家庭との連携
- 脱ぎ着しやすいい服を選んでもらうように声をかける。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、2歳児5月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 進級したことでが自信になり、「自分で」と一人で行なおうとする姿が見られる。
- 友だちと一緒に遊ぶことを楽しみ、遊びに誘う。
- 少しずつ安心して新しい生活や環境に慣れる。慣れていく様子が見られる
- 自分の好きな玩具を見つける。見付けて遊ぶ姿がある
- 体を動かすことを楽しむ。楽しんでいる
ねらい
- 春の自然に触れ、体をおもいっきり動かすことを楽しむ。
- 保育士の援助を受けながら身の回りのことを自分でしようとする。
- 一人ひとりが安心して過ごし、生活や環境に慣れる。
- 自分の好きな遊びを楽しんだり、保育者や友だちと一緒に体を動かす楽しさを味わう。
月間予定
- 身体測定
- 誕生会
- 体操教室
- 避難訓練
- 避難訓練
- 保護者会
- 内科検診
- 食育
- 誕生会
- 体操教室
養護
- 給食では食事の準備を少しずつ行なっていく。
- 1人でやりたい気持ちを大切にし、できる所までやってみる。(パジャマのボタンなど)
- 子ども一人ひとりの平常日常の健康状態を把握し、異常を感じたらすぐに対応する。
- 気温が上昇してくる時期の為、水分をこまめにとれるようにする。
教育
- 草花や虫など、発見したことを保育士や友だちに伝え、一緒に観察したり、触ったりすることを楽しむ。
- 戸外で全身を使って遊ぶ。
- 保育者に手伝ってもらいながら簡単な身支度をしたりや生活の仕方を知る。理解していく
- 生活に必要な言葉が分かり、簡単な挨拶や返事をする。
環境構成
- 春の自然を探索できる場所へ散歩に行く。
- 日差しが強いので必ず帽子をかぶり、常に水分補給が行なえるようにする。
- 全身を使って遊べる遊びを提供していく。
- 身の回りのことを行いやすいように設定したり、スペースを十分にとる。
- 散歩の経路、道、公園の状況を把握し、安全面の確認を行う。
家庭との連携
- 汗をかきやすくなるので、着替えを多めに持ってきてもらったり、薄着を心掛けてもらえるよう伝える。
- 懇談会などを通して子どもたりちの普段の姿を伝え、共通理解を深める。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、2歳児4月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 戸外や室内での遊びを楽しむ。
- 楽しい雰囲気の中で給食を食べてみようとしたり、保育者の側で気持ちを落ち着かせて身体を休める。
ねらい
- 新しい環境や保育者に慣れて安心して過ごす。
- 各自が好きな遊びや場所を見つけて保育者や友達と楽しむ。
月間予定
養護
- 朝夕と昼間で気温の差もあるため、衣服の調節をこまめにする。
- 園児の様子を観察して気になる点は担任や職員間で伝達し合う。
- 新しい環境や保育者に慣れ、安心してのびのびと過ごす。
- 新しい環境や生活の流れに慣れ、安心して過ごす。
- 新しい友だちを知り、関わりをもとうとする。
- 環境の変化に不安があるが、保育者と関わり安心して過ごす。
- トイレでは便器に座る経験をし、タイミングが合えば排尿する。
- 尿意がわかり、トイレに行くことを保育者に伝える。
教育
- 戸外で身体を十分動かして遊ぶ。
- 友達の名前を覚えて興味を持ち関わる。
- 自然物を遊びに用いて楽しむ。
- 絵本や紙芝居に親しみ言葉の面白さを味わう。
- 簡単な歌を歌ったりリズム遊びに親しむ。
- 好きな玩具を見つけやり方を知り、繰り返し遊ぶ。
- 自分の個人マークを覚え、保育者に手伝ってもらいながら身支度をしようとする。
- 他児と手を繋ぎ、散歩を楽しむ。
- 他児が使っている玩具を使いたい時、言葉で伝えようとする。
- 手洗いを行い、習慣にしていく。
環境構成
- 進級児には今までの保育者と同じ場所であるが、保育者や友達が変わり戸惑う姿も予想されるため、食事場所など従来のクラスで慣れた点は変えずに玩具や遊びの内容に変化をつけて、新しい環境に期待を持ち生活できるようにする。
家庭との連携
- 日々の園児の様子を担任間で詳しく引き継ぎ、直接保護者に伝えていく。