ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、4歳児の1月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 凧揚げ、こま回し、福笑いなど異年齢同士が好きな遊びに集まり、関わりが広がる。
- 外での遊びを通して、冬の自然の不思議な現象を発見したり、自分なりに想像したり試してみたことを友だちに伝える。
ねらい
- 正月ならではの習慣や遊びをお友だちと一緒に楽しむ。
- 冬ならではの自然に興味を持ち、触れたり、試してみたりする。
月間予定
養護
- 時間を意識し、見通しを持って1日を過ごす。
- 戸外で季節を感じながら、全身を使って元気に遊ぶ。
- 自分から手洗い・うがいを行い、風邪をひくことなく過ごす。
- 手洗い・うがいで風邪やインフルエンザが予防できることを伝えるとともに、正しい洗い方を意識できるように手洗いのやり方を掲示する。
教育
- 友だちと話し合う際に、自分の気持ちを表現する為に様々な言葉を活用してみる。
- お正月遊びを通して、ルールを守りながら友だちと遊ぶ楽しさを知る。
- 霜柱や氷など、冬ならではの自然に気がつき、関心をもって遊びに取り入れる。
環境構成
- 季節に合わせた活動を行い、遊びを楽しめるようにする。
- 保育者の仲介を少しずつ減らしていき、自分の言葉で話せるようにする。
- 感染症予防のため、手指の消毒液をはじめ玩具などの消毒を行う消毒液、マスク、使い捨てビニール手袋などを多めに準備しておく。
- 遊びのルールやクラスでの決まり事を決めるときには、一人ひとりが自分の考えを伝えてみんなで考えていける場をもつ。
家庭との連携
- 感染症などにかかった子が出た際は、速やかに保護者に伝え、手洗い、うがいなど感染予防の協力をお願いしていく。
- 細かい体調の変化を共有し、感染症流行を防ぐ。
- 行事や、活動を通しての一年間の成長を伝え、振り返り、喜びあったり課題を知り、進級への期待を持てるようにしていく。
- 年末年始で乱れがちになっていた生活リズムを取り戻していけるよう伝えていく。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、4歳児10月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 散歩先で拾ったどんぐりや、葉っぱを使って製作をする姿が見られる。
- 園行事に対して、気の乗らない子や、輪から外れてしまう子は無理強いせずに、その子の参加出来る範囲で誘ったり、見守ったりすることで、徐々に参加しようとする姿が見られる。
- 運動会をとても楽しみにしていて、自分たちで遊びの中で練習をしたり、よりよくしよう、勝とうという気持ちが見られた。
ねらい
月間予定
- 芋ほり
- 小学校予行見学
- 避難訓練
- 運動会
- 身体測定
- 内科健診
- ハロウィン
- 誕生会
養護
- 気温の変化に応じてこまめに温度調整を行い、快適に過ごせる環境を整える。
- 心地よい気温の中で友だちと一緒に全身を使ったり、秋の自然を取り入れたりして楽しく遊ぶ。
- 友達の思いを受け入れながら協力して一つの物に取り組む楽しさを味わう。
教育
- 遊びや活動を通じできた事を認めてもらい、達成感を味わい、自信につなげる。
- 散歩や外遊びを積極的に行い、秋の自然を楽しむ。
- 野菜や果物の収穫を通して秋の食べ物に興味をもったり、野菜や果物の特徴にも目を向けていく。
環境構成
- 運動中は水分補給と休息をしっかりと取るようにする。
- 劇遊び等で発表会へ気持ちを繋げていく。
- 換気を継続し、感染症を防いでいく。
- 困っている子に、どのように周りの子に助けを求めたら良いのか伝え、自分で動けるようにする。
家庭との連携
- 行事に向けての姿や変化を伝え、成長を共有する。
- 感染予防を今まで通り行って頂き感染症を防いでいく。
- 季節性の感染症も流行してくるため、細かな変化も伝えていく。
評価・反省
- 運動会では、一人ひとりが自分の力を発揮し、達成感を感じることができていた。自信にもなっており、その後も無い事も何事にも意欲的に取り組んでいる。引き続き、自信を持って取り組めるようにする。
発表会に向けて園児同士で役割を分担し、園児が活躍する場面を作ってみましょう!発表会の計画についてはこの本をチェック!👇
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、4歳児11月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 片付けの時間や給食の時間など生活のなかで時間を意識し行動する姿が見られる。
- 寒い日の気温に自ら気づき保育者や友達に共有する姿がある。
- 友だちと一緒に歌ったり、考えを出し合って役割を決めたりすることを楽しんでいる。
ねらい
- 遊びや生活の中で、友達とのかかわりを広げていく。
- 1日の流れに見通しをもち、時間を意識して行動する。
- クラス全体で協力して行う活動を通してクラスのつながりを感じたり、充実感を感じる。
月間予定
養護
- 季節の変化を肌で感じ、気温や気候によって着衣を調整するなど自分自身の体調に意識を向け、健康的な生活を送る。
- 寒いと感じる日も、走ったりして遊ぶうちに暑くなり汗をかく子がいる。
- その日の気温、気候、自分の体調に合わせて衣服の調節を自分から行い快適に過ごせる。
教育
- 友だちと思いを伝えあいながら、一緒に遊びを発展させることを楽しむ。
- 好きな歌を友だちと声を合わせて歌ったり、リズムに合わせて自由に踊ったりする。
- 友達と遊ぶときに、自分の考えている設定やルールを言葉で伝えあい、展開させながら遊びを広げていく。
環境構成
- 一人一人が自分の思いを出して遊べるよう様々な遊具や素材を準備する。
- 表現する楽しさを繰り返し楽しめるよう、必要な場所を用意する。友達と折り合いをつけて話すことができるよう、意見に対する利点などを伝えたりするよう声をかける。また、客観的な意見も伝えて冷静になれるよう仲介する。
家庭との連携
- 保育参加を通して、子どもの様子を知ってもらう。
- インフルエンザ等の感染症予防に備え、送迎時にも手洗い・うがいの徹底をお願いすると共に、感染症の流行などの情報を共有し、家庭での対策についても協力を促していく。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、4歳児9月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 友だちに自分の思いや考えを伝え、友だちの話も聞こうとするなど、お互いの思いを受け止めながら遊ぼうとする様子がある。
- 自分の思いをうまく伝えられず、友だちとぶつかることがある。
ねらい
- 夏から秋への自然の変化に気づき、自然物を見たりして興味を持つ。
- 活動と休息のバうンスに気を付けながら快適に過ごせるようにする。
月間予定
- 引き取り訓練
- 体操教室
- 敬老の日
- お月見会
- 誕生曰会
- 身体測定
養護
- その日の気温差などに気づき自らの体調を把握し、衣服の調節を行う。
- たくさん体を動かす一方で、午睡など休むときにはしっかりと体を休めて、健康に過ごす。
- 自分が園内で一緒に遊びたい友だちや、やりたい遊びを見つけつつ園生活のリズムを取り戻していく。
- 友だちと一緒に遊びながら、自分の思いと相手の思いの違いに気づき、折り合いの付け方を考えていく。
教育
- 秋に移り変わる自然の変化に気付き図鑑などで調べたり、遊びを通して興味や関心を持つ。
- 様々な運動遊びを通して、のびのびと身体を使えるようになり、友だちと一緒に活動する楽しさを感じる。
- 家庭で自分が経験したことや、興味をもったことなどを友だちや保育者に伝え、遊びに取り入れていく。
環境構成
- 残暑がまだ厳しい日があるので、外で長く活動をする場合には子どもの様子を丁寧に見ていき、日よけを使用したり、水分を多めにとったりして熱中症にならないようにする。
- 作りたいものがあるときに、いつでも作ったり描いたりできるよう、材料や道具をそろえたコーナーを用意する。
- 模造紙やホワイトボードなどを準備し、子どもたちが話し合ったことを保育者がイラストや文字で書き込んでいけるようにする。
家庭との連携
- 保護者にも防災訓練の流れを事前に伝え、有事の際の対応について確認しあう。
- 夏の疲れや寒暖差で体調を崩しやすい季節なので、服で調整できるように着替えの用意を多めにお願いする。
- 運動会に向けての取り組みの様子などを掲示物や園だよりなどで伝えつつ、親子で運動会を楽しみにできるようにする。
評価・反省
- 季節が少しずつ変わり、体調を崩してしまう児が多くいた。旬の食べ物などに興味を示して食べてみたいという気持ちが見られた。ルールを守り遊びを行い、また役割も子どもたち同士で決めていた。喧嘩が起こらぬよう長引かないように代弁をしていきたい。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、4歳児12月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 年末年始のクリスマスやお正月といった行事を、遊びの中に取り入れて楽しむ姿が見られる。
- 戸外で体を動かして遊びたい子と、室内で工作やごっこ遊びを楽しみたい子がいる。
ねらい
- 戸外でも寒さに負けず元気に体を動かす。
- 友だちと遊ぶ時にルールや約束事を話しながら決め、守って遊ぶ。
月間予定
- 発表会
- 避難訓練
- 誕生日会
- 体操教室
- クリスマス会
- 身体測定
養護
- 寒さに負けず、戸外で思い切り体を動かし、健康的に過ごす。
- 冬ならではの遊びや、クリスマスやお正月などの雰囲気を味わう。
- 身の周りの管理を行い清潔にする心地良さを感じる。
教育
- お正月の意味を知り、楽しみにしながら新年を迎えるための準備をする。
- 遊びや生活の中で友だちと意見を出し合い、違った考えがある事に気づく。
- イメージしたものを自分なりに表現していくことを楽しむ。
- 年末年始の挨拶や、整理整頓を進んで行う。
環境構成
- 3〜4人で遊ぶことが出来る玩具を増やし、友だちとの関わりが増えるようにする。
- 快適に過ごせるように、保育室の温度、湿度をこまめに確認して調節する。
家庭との連携
- 体調を崩しやすい時期の為、手洗いうがいをこまめに行い体調管理をして頂く。
- 胃腸炎などの感染症が流行する時期なので、吐しゃ物の処理の方法などついて園だよりなどを配布し、家庭との連携に努める。
- 子どもが自分で着脱しやすい上着を用意してもらう。外でも体を動かして遊ぶと温まるため、体を動かしやすいように厚手過ぎない上着の用意をお願いする。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、4歳児8月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- セミなどの昆虫やひまわりなどの夏の風物詩に興味・関心を抱き、自分たちなりに図鑑などで調べることを楽しむ姿が見られる。
- 違う年齢の友だちと関わって遊ぶなかで、年下の子を気遣うような姿が見られる。
ねらい
- 一日の流れが分かり、自ら時間を意識して行動する。
- 思ったことや考えたことを、言葉や様々な方法で表現しようとしたりする。
月間予定
養護
- 夏を健康に過ごすための生活習慣が分かり、身の回りの事を進んで行う。
- のどが渇いた、お腹が痛い等、自分の体調について自分の言葉で伝えようとする。
- 室温と湿度を適度に保つ。また、汗をかいたら子ども自身が気がついて、着替えをしていくことができるよう声かけをしていく。
教育
- 夏の生き物や植物などに興味をもち、調べてみたり、試してみたりすることを楽しむ。
- 生活や遊びの中でルールや約束を守りながら友だちと仲良く過ごす。
- プール遊びの際のルールを守りながら、全身を使って楽しむ。
- 楽しくなるとルールを守らずに遊んでしまう子には、ルールがある理由を一緒に考えながら、守ることの大切さを伝えていく。
環境構成
- 水遊びなどが楽しめるよう、遊具を準備する。
- 子ども同士で話し合う場を設ける。
- 遊んでいる場所の近くにお茶などを準備して、こまめに水分を補給できるようにする。
- 保育室に入る日差しをやわらげるため、グリーンカーテンを準備したりする。
- 室温・湿度調整をこまめに行い、ぐっすりと眠れるよう配慮を行う。
家庭との連携
- 暑さで体調を崩したり、長期休みを取る子もいるので、生活リズムを整えてもらうように伝え、休み明けは体調や様子をうかがう。
- 暑さから体調を崩しやすいため、十分な休息や水分補給を行うことの大切さを伝えていく。
- 泥・水遊びや汗をかく事で着替えが多くなるので、ビニール袋や必要な服を準備してもらうようにする。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、4歳児7月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- プール活動では少しずつ水に慣れる様にしていくことで、プール活動を楽しみに積極的に参加している。
- 捕まえた虫などを飼おうとして、図鑑などで調べようとしたり、保育者に聞いたりする。
- 水遊びやプール遊び、虫捕りなど、夏ならではの遊びを楽しむ姿が見られる。
ねらい
- 水遊びをする時のルールを覚え守りながら安全に気を付けて遊ぶ
- 他児と意見を伝え合い相手の意見を受け入れる。
- 夏祭りの行事に向けて興味を持ち、神輿を担ぐ練習や盆踊りなど、クラスで協力しながら練習を行う。
月間予定
養護
- 健康的に過ごしたり、安全に遊ぶ生活習慣やルールを知り、自分でできることは自分で行う。
- 清潔で快適に過ごすための身の回りのことを進んでする。
- 水分をこまめに補給したり、休息を十分に取ったりして、健康に注意しながら元気に過ごす。
教育
- 夏の行事に興味・関心を抱いて積極的に参加する。
- 夏ならではの水遊びやプール、戸外での昆虫採集などを楽しむ。
- 遊具の使い方を知り、友だち同士で「○○したらあぶないよ」などと声をかけあいながら安全に気をつけて遊ぶ。
- 子どもが表現したいイメージを大切にして、そのイメージを実現できるように援助する。
環境構成
- 水遊びのためのおもちゃ・用具をたくさん用意し、遊ぶ場所にはできるだけ日光が当たらないようにする。
- 保育室内は、風通しをよくするなど、湿度・室温に注意しながら、気持ちよく過ごせるようにする。
- 好きな時に休息したり水分補給できるよう、タープを張ったり、水を置いておいたりする。
- 熱中症対策として、水筒や帽子を用意してもらうなどの協力を家庭に依頼する。
家庭との連携
- 感染症予防の為、自宅でも手洗いうがいの習慣をつけられるよう協力してもらう。
- プール遊びについて、活動内容や水着などの持ち物を伝え、必要なものの準備をしてもらう。
- 気温が高くなり、体調を崩しやすい時期なので、食事、水分補給、十分な睡眠など、夏季の生活リズムの大切さを伝えていく。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、4歳児6月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 友だちとイメージをすり合わせながら役割分担などを相談し、遊び込む様子が見られた。
- ルールのあるゲームではいつもより積極的に参加する姿が目立つようになっている。
- 衣服の着脱はほとんどの児が自分で行うことが出来ていた。衣服を上手に畳んでいる児を褒めると畳もうとする様子が見られた。
ねらい
- 梅雨ならではの自然に関わって遊ぶことを楽しむ。
- 室内で集団遊びを楽しむ。
月間予定
養護
- 気候に合わせて衣服の調節をしたり、汗を拭いたりしながら快適に過ごす。
- 汗をたくさんかいたときには、着替えをすると気持ちいいことに気づけるような声掛けをする。
- 梅雨の時期を気持ちよく過ごすことが出来るよう、こまめに室温や湿度を調節する。
教育
- 梅雨の時期の自然(雨や雲、紫陽花)に興味を持ち、五感を働かせて楽しく遊ぶ。
- 衣服のたたみ方を知り、自ら行おうとする。
- 相手の思いに気づき、様々な思いがある事を知る中で、ルールに気が付いていく。
- 相手が傷つく言葉を発した時は、その言葉の意味を一緒に考えてみたり、相手の気持ちを自分と置き換えて考えさせたり、正しい言葉を伝えていく。
環境構成
- 室内での活動が増えてくる為、成長に合わせた様々な活動を提供し、子どもが楽しめるようにする。
- 整頓など、生活に関することを自分で行えるよう言葉掛けを変えていく。
- 雨の日は雨水をためられる入れ物を用意するなど、雨を遊びに取り入れて楽しめるようにする。
家庭との連携
- 気候に合わせて調節しやすい服装を準備してもらう。
- 子どもの園での様子や、変化した事を伝え、細かな変化を家庭と共有し子どもを見ていく。
- 梅雨の時期の感染症予防の方法や、虫歯予防のための正しい歯磨きの方法などを、保護者に向けた掲示や園だよりで伝える。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、4歳児5月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 外でも室内でも、自分たちでそれぞれ好きな遊びを見つけ、気の合う友だちと一緒に夢中になって遊びこむ姿が見られる。
- 遊びに合わせて素材や道具を選び、それを遊びの中で活用している。
- 砂場などで、水をバケツで大量に流し込んだりするなど、水を使って大いに楽しむ姿が見られる。
ねらい
- 保育者や友だちと、好きな遊びを十分に楽しむ。
- 戸外で体を動かして遊び、開放感を味わう。
月間予定
養護
- 自分から身の回りをきれいにしたり、園での生活リズムを意識したりして、気持ちよく健康に過ごす。
- 保育者や友だちとたくさん関わり、楽しい時間を過ごしながら信頼関係を深めていく。
- 同じクラスの友だちとしての仲間意識が生まれる。
教育
- 色々な素材を使って自由に工作をしたり、作ったものを遊びに取り入れたりする。
- 戸外で虫捕り、ごっこ遊びなど、好きな遊びを見つけて友だちや保育者と一緒に楽しむ。
- 一度でうまくいかず試行錯誤することも大切にし、粘り強くやってみることでできた際は、保育者も一緒に喜ぶ。
環境構成
- 子どもが自分で身の回りのことをしやすいように、広さなどに注意しながら環境をととのえる。
- 快適に過ごせるように、室温、湿度をこまめに確認し、調節する。
- 当番活動を子どもが行いやすいよう、使うものを配置していく。
家庭との連携
- 活動に適した衣服を伝え、調整しやすい衣服を補充してもらう。
- 子どもの様子を丁寧に伝え合う。
- クラスだよりや掲示物をもとに会話をしながら、保護者とも信頼関係を築いていく。
- 園外保育の目的や持ち物について園だよりや連絡帳などで伝える。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、4歳児4月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 進級や新しい環境に対する緊張が解けてきて、友だちや保育者に対して自分の考えや思いを伝えながら生活している姿が見られる。
- 友だちを遊びに誘ったり、誘われたりする経験を通じて、友だちとの関わりを深めていく。
- 新しい友だちとも関わり遊んでいこうとする一方で、思いが伝わり切らずにケンカなどのトラブルになることがある。
ねらい
- 思いやイメージを様々な方法で表現する楽しさを味わう。
- 目的を持って友達と一緒に遊びを進める楽しさを味わう。
- 新しい環境に慣れ、生活の流れを覚えていく。
- 新しい環境に慣れ、生活の流れを覚えていく。
月間予定
養護
- 新しい保育者や環境に慣れていき、安心して園での生活を楽しむ。
- 安心して過ごせるように、ゆっくりと優しく話しかけたり、少人数や一対一で丁寧に思いを受け止めるようにする。
- 進級した事に喜びを感じ、新しい友だちや環境に慣れ安心して過ごす。
- 生活にメリハリをつけ、ゆったりと過ごしたり、心身ともに休息を取りながら過ごせるようにする。
教育
- ルールのある遊びに興味を持ち、約束を守って遊ぼうとする。
- 好きな遊びを見つけて友だちと一緒に取りくんだり、戸外では異年齢同士関わりながら、思い切り身体を動かして遊ぶ。
- 自分たちで遊びのルールや設定を決めながら、数人以上のグループで遊ぶ。
環境構成
- 自分の持ち物や園のものを置く場所がわかるようにイラストのシールなどを棚やかごに貼ることで、子どもたちが自分で準備・片付けを行えるようにする。
- 戸外で見つけた草や花について、いつでも調べられるよう、図鑑を用意しておく。
- 使用した道具や素材などを片付ける場所がわかりやすいように写真を貼る。
- 各々の着脱した衣服やコップなどは片づける際に声をかけてサポートし、安心してそれぞれを片付ける場所を覚えていけるようにする。
- 積木やままごとなど各コーナーの環境を整備し、子どもたちが興味・関心を抱きやすくする。
家庭との連携
- 保護者の緊急連絡先が変わっていないか、全家庭について改めて確認を行う。
- 持ち物には全て記名をしてもらうようお願いする。
- クラスだよりや掲示などで、写真を使って子どもたちの姿を保護者に伝え、園での過ごし方を知って安心してもらう。
子どもの心の負担に気付き、対応を考えられる保育者となるために。学びなおしにおススメの本はこちら!👇