ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、5歳児3月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 卒園式の練習が始まり、卒園が近づいていることに実感を持ち、「緊張する」「寂しい」という気持ちを言葉に表す児が増えた。
- 季節の行事に興味や関心を持ち、由来を深く知った上で参加する姿が見られた。
ねらい
- 大きくなった喜びを感じ、期待や自信を持って卒園式を迎える。園生活を振り返り、仲間の中でお互いを認め合い、自信をもって行動する。
- 見通しを持って行動するために時計を見て行動したり、必要なものを自ら準備する。
- 就学の期待や不安を受け止められながら、安定した生活を送る。
月間予定
養護
- 卒園式に向けて友達と心を一つにして歌ったり、思い出の言葉などを一緒に考えたりする。
- 一人ひとりが自覚をもって取り組みながら、達成感や自信に繋げられるようにしていく。
- 異年齢児や身近な人(ほかのクラスの先生)などと触れ合う場を設け、感謝の気持ちが持てるようにする。
教育
- 春の自然を感じられるよう、戸外遊びや散歩に出かける機会をつくる。
- クラスで使用したものを掃除をする意味などを伝える。
- 友だちや、お世話になった方々を大切に思う気持ちに気づけるよう、皆で話し合う機会をつくる。
環境構成
- 就学に向けて期待できるような絵本などを本棚に出しておく。
- 今までの活動の写真などを子どもたちが自由に見られるように、壁に掲示したりファイルに入れたりする。
- 興味・関心を抱き、気づいたことを探究していけるよう、十分な道具や素材、場所などを準備する。
家庭との連携
- 卒園式、お別れ会について連絡を口頭でも伝えていく。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、4歳児3月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 年長クラスになる自信や喜びから、年下の子の面倒を積極的にみたりする。
- 製作では、一人ひとりが自分の考えを伝えたり、話し合ったりしながら意欲的に取り組んだ。
- 卒園式で一つ上のお兄さん、お姉さんを見送ったことで、感謝や寂しい気持ちを口にする様子がある。
ねらい
- 1日の流れに見通しを持ち、時間を意識して日常生活に必要な習慣や態度を身につける。
- 保育者が全体に話す際は静かに話を聞く時など、場面に応じて考えて行動する。
月間予定
ひな祭り
卒園式
お別れ遠足
避難訓練
誕生会
身体測定
養護
- 一人ひとりが成長を認められ、進級することへ期待感を持ち、身の回りのことを主体的に行う。
- 散歩や外遊びを通して春の自然に親しみ、季節の変化を感じる。
- 保育者や友だちに自分の気持ちを受け止めてもらう経験を自信につなげ、意欲的に生活する。
教育
- 春の訪れによる自然の変化に気づき、身近な草花、植物に関心をもつ。
- 5歳児クラスに進級することへの期待感を持って過ごしている。
- 子どもたちにイメージを教えてもらいながら一緒に作り上げることを保育者自身が楽しむことで、子どもがイメージを伝えたり、表現したりすることを楽しめるようにする。
環境構成
- 年長児になることの自覚を持てるよう、様々な人や物に関われるよう場所を提供し、1人ひとりが自信を持てるようにする。
- クラス移行になるため、部屋を借りる際他クラスと話し合う。
- 活動前に自分なりの目標を見つけてみるよう促す。
- 相手の気持ちに寄り添いながら関わることを伝えていく。
- 日直や班長の役割について細かく説明をしていく。
家庭との連携
- 家庭でも、物の管理に対しての言葉掛けを行ってもらう。
- これまでの園生活に関わる協力に感謝の気持ちを伝えると共に、子どもの1年間の成長を喜び合う。
- 進級に向けて荷物を一度持ち帰ってもらい、名前が書いているか、サイズが小さくなっていないかなどの確認をお願いする。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、3歳児3月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 2人、3人から複数人で遊ぶ姿が増えた。また自分たちでルールや役割を決めて遊んでいた。
- かるたなどの遊びから文字に興味を示していた。
ねらい
- 進級を見据えてどんなことが来年度にできるのかに触れ期待を持つ。
- 1年間を通してできるようになったことを振り返り自信を持つ。
- 身支度やトイレの使い方などを今一度確認し丁寧に行っていく習慣を心がけて行く。
月間予定
- ひな祭り
- お別れ遠足
- お楽しみ会
- 避難訓練
- 誕生会
- 身体測定
養護
- 進級への意欲や期待を持てるように支えていく。
- 身の回りのことを自分で行えるようになるなど、基本的な生活習慣が身についている。
- 友だちなどの注目を浴びることが恥ずかしく、皆の前では自分の思いを伝えられない子もいる。
教育
- 異年齢児との交流を楽しみ、憧れや期待の気持ちを持つ。
- 友だちとの関わりのなかで、自分の考えを伝えたり、話し合いながら遊びを進めていこうとする。
- 自分の考えを主張し、相手の思いにも気づく経験をしながら、友だちと遊ぶ楽しさを共有する。
- 一人ひとりが成長を認められ、進級、入学する喜びや期待感を持ち、お世話になった人々や物に感謝する気持ちをもつ。
環境構成
- 進級に向けて、年中児の部屋や生活の流れを体験して期待をふくらませる。
- 経験したことを遊具や戸外でのごっこ遊びでもう一度体験し、満足感を味わう。
家庭との連携
- 一年間の家庭からの協力に対して感謝の気持ちを伝える。
- 進級に向けてのお知らせを分かりやすく伝えていく。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、2歳児3月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- ”危険”への意識が高くなり、安全に過ごそうとする。自ら安全に過ごそうとしている
ねらい
- 経験が土台となり子ども達同士でイメージを共有し時には対立を経験することで表現力を育てる。子ども同士でお互いを気にしながら、対立する際には、イメージを共有し自分の気持ちや考えを表現していく
月間予定
養護
- 一人ひとりの子ども達が愛されているという自信を感じる中で生き生きと過ごせるようにしていく。実感を持ち生き生きと過ごせるようにしていく。
教育
- 他児との遊びが増え、ボール遊びやおにごっこ等を行ないながら簡単なルールを覚えていく。
環境構成
- 集団の風邪予防、インフルエンザ等の感染症の早期発見と対応を考えていく。
- 危険についての意識を経験し伝えていく。
家庭との連携
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、1歳児3月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 戸外で遊ぶ中で、風やこの葉など、春の暖かさを感じていく いる
- 他児や保育者とごっこ遊び等をし言葉のやり取りを楽しむ。
ねらい
- 保育者と一緒に手をつないで一定時間歩く あるこうとする。
- 進級に向けての期待を高める。
月間予定
- 食育
- 誕生会
- 体操遊び
- お別れ会
- ひなまつり
- 避難訓練
- 身体測定
養護
- 一人ひとりの生活リズムを把握して、一日の生活の流れを見直、し静と動のバランスをとる。
教育
- 尿意や便意を知らせトイレで排尿・排便をする。
- 様々な遊びの中で身体を動かす心地良さを味わう。
環境構成
- 進級への期待が持てるよう異年齢児との関わりを大切にする。
家庭との連携
- 冬の感染症について話していく。
- 一年間の成長を喜び進級についての準備などをお伝えしていく。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、0歳児3月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 友だちとの関わりが増えるが、主張が出てぶつかる時もある。
- 保育者に援助されながら身の周りのことを意欲的に行う。
- 発語の意欲が増し、単語になってきている子もいる。
- 散歩時の道路の歩行に慣れてきた。突然、保育者の手を離すこともなく、落ち着いて歩くことができている。
ねらい
- 自我が芽生える時期なので、個々の欲求を満たしながら気持ちの安定を図る。
- 身振りや片言の言葉、仕草など自分なりの手段で思いを伝える。
- 進級に向けて、1歳児の保育室で過ごす機会を設け、順調な移行を目指していく。
月間予定
- ひなまつり
- 避難訓練
- 身体測定
- 食育
- 体操あそび
- おわかれ会
養護
- かんしゃく、自己主張等が出てくるので、気持ちを受け止めながら個々に合わせた対応をしていく。
教育
- 保育者が仲立ちとなり、友達との関わり方を伝えながら、簡単な言葉のやり取りを楽しむ。
- 衣服の着脱を1人でしてみようとする。
環境構成
- 他児とのトラブルに注意しながら十分関わりを持てるよう配慮していく。
- 着席し机の上で遊ぶ遊びを充実させ、じっくり遊べるようにしていく。
- 動きが活発になるので、怪我や転倒に十分注意しながら、探索意欲が満たされるようにしていく。
家庭との連携
- 1年間の成長を共に感じ、喜びを伝え合う。
- 進級や転園についての不安や質問に応えながら、安心して次年度が迎えられるようにしていく。
- イヤイヤ期を保護者と一緒に受け止め、安定した生活を送れるようにする。
「もう〇歳なのに…」「他の子はできているのに…」と発達の個人差に悩むご家庭から相談を受ける場面が増えるこの時期、相談にのるためのテクニックを学べるこの本がおススメです!👇