ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、5歳児8月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 活動の前後などに水筒で水分補給をして、活動が多かった時などには入眠するなど自ら休息をとっている。
- お神輿に対する憧れから実際に触れることに喜びを感じ 、意欲的に活動に取り組む姿勢がある。
- 夏祭りに向けて盆踊りやお神輿を背負うことを楽しみ、重さを感じながらも他児と協力して取り組むことを楽しんでいる。
ねらい
- 友だちと一つの物を作り上げたり、協力して何かを成し遂げる喜びを、自信へと繋げる。
- 仲間と共通の目的を持って遊ぶことを楽しむ。
- 自分の興味を追求しながら意欲的に活動する。
- 様々な環境に好奇心や探求心を持って関わり、遊びに取り入れようとする。
月間予定
養護
- 自分から涼しい場所で休んだり、水分をとったりしながら、健康で快適に過ごす。
- 長期休みを取った子や休み明けは、特に体調管理に留意し一人ひとりの健康状態を把握する。
- 夏祭りに向けて、友達と活動を進める楽しさや、達成感を味わうことができるようにしていく。
教育
- 水遊びやプール遊びでの振る舞いについて、子ども同士で話し合う時間を作り、子どもが自分たち考えていくことができるように援助したり、声掛けをしていく。
- 思いを言葉で表現し、友達の思いも聞いて、伝え合う楽しさを知る。
- 夏祭りの準備を友だちと協力して行う中で、楽しさや達成感を味わう。
環境構成
- 保育室の風通しや、冷房の温度設定に配慮する。
- プール、その付近の安全、衛生面に配慮する。
- 水分補給や休息を十分に行えるように声をかけたり、食欲がない子の食事量をあらかじめ減らすなど、暑さによる体調の崩れを予防し、健康に過ごせるようにする。
家庭との連携
- 夏に流行しやすい感染症の症状や予防法について伝え、家庭でも園でも、予防や早期発見ができるようにしていく。
- 体調を崩しやすい時期なので、家庭と連絡を密にしながら、生活リズムの大切さについて知らせ、体調管理を心掛けてもらう。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、4歳児8月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- セミなどの昆虫やひまわりなどの夏の風物詩に興味・関心を抱き、自分たちなりに図鑑などで調べることを楽しむ姿が見られる。
- 違う年齢の友だちと関わって遊ぶなかで、年下の子を気遣うような姿が見られる。
ねらい
- 一日の流れが分かり、自ら時間を意識して行動する。
- 思ったことや考えたことを、言葉や様々な方法で表現しようとしたりする。
月間予定
養護
- 夏を健康に過ごすための生活習慣が分かり、身の回りの事を進んで行う。
- のどが渇いた、お腹が痛い等、自分の体調について自分の言葉で伝えようとする。
- 室温と湿度を適度に保つ。また、汗をかいたら子ども自身が気がついて、着替えをしていくことができるよう声かけをしていく。
教育
- 夏の生き物や植物などに興味をもち、調べてみたり、試してみたりすることを楽しむ。
- 生活や遊びの中でルールや約束を守りながら友だちと仲良く過ごす。
- プール遊びの際のルールを守りながら、全身を使って楽しむ。
- 楽しくなるとルールを守らずに遊んでしまう子には、ルールがある理由を一緒に考えながら、守ることの大切さを伝えていく。
環境構成
- 水遊びなどが楽しめるよう、遊具を準備する。
- 子ども同士で話し合う場を設ける。
- 遊んでいる場所の近くにお茶などを準備して、こまめに水分を補給できるようにする。
- 保育室に入る日差しをやわらげるため、グリーンカーテンを準備したりする。
- 室温・湿度調整をこまめに行い、ぐっすりと眠れるよう配慮を行う。
家庭との連携
- 暑さで体調を崩したり、長期休みを取る子もいるので、生活リズムを整えてもらうように伝え、休み明けは体調や様子をうかがう。
- 暑さから体調を崩しやすいため、十分な休息や水分補給を行うことの大切さを伝えていく。
- 泥・水遊びや汗をかく事で着替えが多くなるので、ビニール袋や必要な服を準備してもらうようにする。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、3歳児8月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 自分の体調を言葉で説明したり、汗や汚れに自分で気がついて、着替えて快適に過ごそうとしたりする。
- 友だちが泣いていたり、困っているようなときには、声をかけて手助けをしようとする。
- 様々な遊びや他の子どもの遊びに興味関心を抱き、積極的に関わろうとする。
- プール遊びを行う際に、準備から後始末までの一連の流れを理解し、自ら身の周りのことを行おうとする姿が見られる。
ねらい
- 保育者が伝えた活動の流れを理解し活動に自ら取り組んでみる。
- 行事の練習を行う中で一つひとつの練習に興味を持ち、本番に期待を持ちつつ自ら参加してみる。
- クラスの約束事を意識しながら一日を過ごしてみる。また、保育者が提示した時間を見ながらその都度行動に起こしてみる。
月間予定
養護
- 夏の自然への興味や関心を広げ、夏ならではの遊びを体全体で表現して楽しむ。
- 育てた夏野菜を収穫して食べてみる経験を通して、食材に対して興味をもつ。
- 一人ひとりの機嫌や健康状態をよく確認し、室温などにも十分注意しながら、健康で快適に過ごせるようにする。
教育
- 友だちと協力して一つの物を作り上げていく楽しさを感じたり、夏の活動に積極的に参加し、達成感を味わう。
- 祭りや水遊びなど、夏特有の行事や遊びを楽しむ。
- 虫を捕まえて飼おうとしたり、餌に何をあげたらいいか、友だち同士で話して予想する。
- 子どもが自分から着替えやすいように、服・水着・タオルの置き場所や置き方をわかりやすく工夫する。また、着替えのスペースも十分に確保する。
環境構成
- 梅雨明けと共に急激に気温が暑くなるため、子どもの様子を事細かく見る。また、体調不良にならないように多めの水分補給を行う。
- 夏という季節に触れる機会を増やすため、風物詩や戸外環境の季節による変化をあらかじめ調べておく。
家庭との連携
- 気温が上昇してきたため汗をかく事が多くなり、必要に応じて予備の衣服をロッカーに補充してもらう事を伝える。
- 各家庭に、夏の感染症の予防方法や症状について知らせていき、感染症の予防を各家庭でも意識してもらうようにお願いする。
- 食欲減退などの体調変化に留意し、家庭と密に情報共有を行う。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、2歳児8月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 暑さの中で水遊びの心地よさを感じている。
- 尿意や便意を知らせる子が多くなる。移行児も便器に座ってみている。
ねらい
- 水遊び、プール遊びを十分に楽しむ。
- 活動と休息のメリハリをつけ、健康に過ごす。
月間予定
養護
- プール遊び後も1人ひとりの健康状態を観察すると共に、動と静のメリハリある保育の流れを心掛け、休息も十分取れるよう配慮する。
教育
- 休み中の出来事や家庭での様子を積極的に保育者に話す。
- 移行児は自分の意志を仕草や簡単な言葉で保育者に伝えようとする。
環境構成
- 保育士も一緒に遊び、異年齢児との関わりを広げていく。
- 遊びを楽しむことができるようにコーナーの取り方を工夫する。
家庭との連携
- 自分で出来たという達成感が持てるように、着脱しやすい衣服等を用意して貰えるよう個別にお願いしていく。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、1歳児8月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 玩具を使い、水遊びを楽しめるようにする。
- 「自分でやりたい」とアピールする姿が増える。
ねらい
- 保育士や友達と一緒に水遊びを楽しむ。
- 様々な物事に自分で挑戦しようとする。
月間予定
養護
- 衣服の着脱や食事等「自分江でやりたい」とのアピール姿に応え自分で出来た喜びを味わえるよう適度な介助を行い、適切に介助し自分で出来たことを認めていく。
教育
- 水遊びを楽しめるよう、玩具を提供したり、遊びの方法を知らせ、一緒に遊びながら水遊びの楽しさを伝えていく。
環境構成
- 自分でやりたい気持ちを大切にし、充分に取り組めるよう十分な時間を用意し、スペースを確保していく。
家庭との連携
- 着脱しやすい衣服を準備していただく。
- 体調の変化を口頭や視診を通して共有していく。