ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、5歳児6月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 天候不良の際は、風船バレーや観察日記など、子どもからやりたいことの意見を募り、室内で楽しむことが出来た。
- 身だしなみ等少しずつ意識できるようになってきた。
- 話し合いや決め事等意見がぶつかってしまう児もいたが、自分にも思う気持ちがあると言うことは相手にも気持ちがあると言うことを考えられるように保育者が子どもに伝え、考えながらも上手に関わる姿が見られた。
ねらい
- 梅雨ならではの自然に関わって遊ぶことを楽しむ。
- 室内で集団遊びを楽しむ。
月間予定
養護
- 梅雨期の体調に留意し、情緒を安定させて快適に過ごすことができるようにしていく。
- 友だちとのつながりを深め、自分の思っていることを相手に言葉で伝えたり、相手の話を聞こうとしたりする気持ちが持てるようにしていく。
- 子どもの体調がすぐれないときには、子どもからもどんなふうに体調がよくないかを言えるような働きかけをする。
教育
- 運動遊びで体幹や力を鍛え、子ども一人ひとりの必要な部分を遊びの中で育んでいく。
- 他児との関わりを深め、自分の思っていることを相手に言葉で伝えたり、相手の話を聞こうとしたりする。
- 年長児ならではの活動に興味を持ち意欲的に取り組む。
- 人の話をしっかりと聞き、内容を理解して行動する。
環境構成
- 雨の日も室内で体を動かせるよう、活動を計画したり、コーナーを設定したりする。
- 室温や湿度の調節をしたり、こまめに換気を行い、快適に過ごせるようにしていく。
- 子どもたちが、自分たちで工夫して調べたり、比べたりできるように、必要な道具を用意しておく。
家庭との連携
- 気候に合わせて調節しやすい服装を準備してもらう。
- 行事にむけての取り組みやねらいなどを保護者とも共有していけるようにする
- 水遊びやプール遊びに必要な物を園だよりや連絡帳などで伝え、準備してもらう。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、4歳児6月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 友だちとイメージをすり合わせながら役割分担などを相談し、遊び込む様子が見られた。
- ルールのあるゲームではいつもより積極的に参加する姿が目立つようになっている。
- 衣服の着脱はほとんどの児が自分で行うことが出来ていた。衣服を上手に畳んでいる児を褒めると畳もうとする様子が見られた。
ねらい
- 梅雨ならではの自然に関わって遊ぶことを楽しむ。
- 室内で集団遊びを楽しむ。
月間予定
養護
- 気候に合わせて衣服の調節をしたり、汗を拭いたりしながら快適に過ごす。
- 汗をたくさんかいたときには、着替えをすると気持ちいいことに気づけるような声掛けをする。
- 梅雨の時期を気持ちよく過ごすことが出来るよう、こまめに室温や湿度を調節する。
教育
- 梅雨の時期の自然(雨や雲、紫陽花)に興味を持ち、五感を働かせて楽しく遊ぶ。
- 衣服のたたみ方を知り、自ら行おうとする。
- 相手の思いに気づき、様々な思いがある事を知る中で、ルールに気が付いていく。
- 相手が傷つく言葉を発した時は、その言葉の意味を一緒に考えてみたり、相手の気持ちを自分と置き換えて考えさせたり、正しい言葉を伝えていく。
環境構成
- 室内での活動が増えてくる為、成長に合わせた様々な活動を提供し、子どもが楽しめるようにする。
- 整頓など、生活に関することを自分で行えるよう言葉掛けを変えていく。
- 雨の日は雨水をためられる入れ物を用意するなど、雨を遊びに取り入れて楽しめるようにする。
家庭との連携
- 気候に合わせて調節しやすい服装を準備してもらう。
- 子どもの園での様子や、変化した事を伝え、細かな変化を家庭と共有し子どもを見ていく。
- 梅雨の時期の感染症予防の方法や、虫歯予防のための正しい歯磨きの方法などを、保護者に向けた掲示や園だよりで伝える。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、3歳児6月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 自分から友達に声をかけるなどして関わろうとする姿があるが、順番やおもちゃを巡って思わず手が出てしまうなど、トラブルもある。
- ハサミやテープやクレヨンを使い、工作を楽しむ子がいる。
ねらい
- 衛生的な環境の中で、心地良く健康に過ごす。
- 園での生活の流れを知り、自分からやってみようとする。クラスの約束・ルールを思い出しながら楽しんで過ごす。
- 梅雨期の自然を見たり、生きものに触れたりして興味をもつ。
月間予定
養護
- 好きなことを見つけ、じっくり遊びこむ。
- 保育者と言葉を交わしながら信頼関係を深め、安心して園生活を送る。
- 体調不良の際にはすぐに気づき対応できるように、それぞれの子どもの顔色や健康状態をよく見て、気になる点は保育者同士で伝えあってみんなで注意する。
教育
- 自分の思いや考えを言葉にして伝えながら、気持ちが通じ合う喜びを感じたり、相手の思いに耳を傾けようとする。
- 工作や遊具などの使い方を知って、試そうとする。
- 畑に行って野菜の成長を楽しみにしたり、収穫した野菜をクッキングして食材に興味を持つ。
環境構成
- 梅雨の時期に入るため、室内でも身体を動かす活動を取り入れ、十分に発散できるようにする。
- 室内のコーナー遊びでは、玩具の種類を充実させる(粘土や塗り絵、折り紙など)。
家庭との連携
- 湿度が高い時期は体が疲れやすいので、家庭でも十分な休息を取ることを促す。
- 家庭での様子を聞いた上で園での様子を丁寧に伝えていくことで、トイレトレーニングの連携を図れるようにする。
- 感染症予防のため、家庭での手洗いうがいを徹底してもらう。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、2歳児6月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 子ども同士の言葉のやり取りが盛んになる。
- 食具を使って一人で食べ進められる姿が見られる。
- 戸外を元気よく走り回る姿が見られる。
- 身の回りの事を自分で進めようとする姿が多く見られる。
- お兄さん、お姉さんの自覚を持つ。持って行動している
ねらい
- 暖かい日は戸外に出て体を動かして遊ぶ。
- 保育者や友だちと簡単な言葉のやりとりを楽しむ。
- 身の回りのことに積極的に挑戦する。
- 夏の活動を採り入れ、水遊びや夏の食材に触れる機会を設け季節を感じられるようにする。
月間予定
- 身体測定
- 誕生会
- 避難訓練
- 英語教室
- 体操教室
- 虫歯予防デー
養護
- 尿意や便意を知らせ、トイレで排尿・排便を行うことが出来るよう促す。声をかける
- 戸外で出ていき、元気よく走りまわったりし丈夫な体づくりが出来るよう促す。環境を工夫する。
- 自分のものと友だちのものとの区別がつくようになり、友だちを意識して、遊べるように促す。
- 汗をかいたり、衣服の汚れに気付き自ら着替えを行い清潔を保てるようにする。
- 戸外へ出ると夏の暑さに体力を奪われるので午睡はゆっくりと体を休めるようにする。
教育
- 生活に必要な言葉が大体分かり、自分の思いを相手に伝える。
- 遊びの中で簡単なルールを理解して、保育者や友だちとの遊びを楽しむ。
- 好きな玩具に進んで関わり、それを使って友だちと触れ合って遊ぼうとする。
- 朝の支度や簡単な衣服の着脱など出来ることは自分でしようとする。
- 衣服のボタンを自分ではめようとする。
環境構成
- 活動的に遊びや範囲が広がるように異年齢児との関わりでは、十分に注意しながら親しみを持って安心して楽しめるように環境を配慮する。
- 身の回りの生活の仕方が子どもたちにとって自分でしやすい環境であるか再確認する。
- 遊びたいと思った玩具をすぐに取れるように配置する。
- 快適に過ごせるように。室温や湿度に気を配り、風通しを良くする。
家庭との連携
- 脱ぎ着しやすいい服を選んでもらうように声をかける。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、1歳児6月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 気持ち、要求を言葉で伝える。伝えるようになった
- 他児と手を繋ぎ、長い距離歩くことが出来る。長い距離を歩いている
ねらい
- 衣服の着脱を自らしようとする。
- 保育者や他児に関心を持ち、積極的に関わる。
月間予定
養護
- オムツへの排泄の不快感を伝え、便器に座って排泄ができるような声かけに配慮する。
- 一人一人の発育・発達に沿った援助を行う。
教育
- 思っていること、感じたことを動作や簡単な言葉で伝える。
- やってみようと思ったこと、欲求を保育者に伝える。
環境構成
- 夏に向け快適に過ごせるように室温や湿度に配慮する。
- 子ども達の仲立ちをし、スムーズに他児と関われるようにする。
家庭との連携
- 快適な園生活を過ごせるよう、衣服の調整を家庭と連携しながらやっていく。
- 夏に向け、感染症の予防を呼びかける。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、0歳児6月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 園にも慣れ、自分から好きな玩具を見つけて遊べる様になってきた。
- 少しずつ動く様になり、ずりばい、ハイハイ、伝い歩きをする姿が見られた。
ねらい
- 様々な物に触れ感触を味わう。
- 食べる事への意欲を大切にし、楽しみながら食べられる様にする。
- 保育者との関わりを持ちながら、安心して自分の思いを表現していく。
月間予定
養護
- 個々のリズムを見ながら、睡眠を十分取れる様にする。
- 保育者に見守られながら好きな遊びを見つけていく。
- 自分で食べて呑み込める形態にし、食への意欲を尊重する。
教育
- ゆっくり声かけを行い、喃語を引き出していく。
- それぞれの成長に合わせた身体を動かす遊びを行い、無理なく取り組めるよう配慮する。
- 目を見つめてあやしたり、声を掛けたりすることで喃語の発声を促していく。
環境構成
- 危険を予測し、安全面に配慮しながら見守り、活動が楽しめるようにする。
- 室内だけでなく、戸外へも積極的に出て、自然を感じられるようにする。
- 自分で食べる意欲を持てるように見守り、援助していく。
- 睡眠はすぐ起きてしまう事が多いので、ゆっくり落ち着いて寝られる空間を作る様にしていく。
家庭との連携
- 動きやすい服装を用意してもらうように伝える。
- 気温の変化が見られる為、調整しやすい衣服を用意してもらう。