ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、5歳児2月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 今年初めての登園では、恥ずかしがる児の姿も見られたが新年の挨拶を行う姿が見られた。
- お正月にちなんだ昔遊びを楽しみ、製作では自分の独楽に色を塗り、回すことで興味を持つ児が多くいた。
ねらい
- 目標に向けて取り組む気持ちを育んでいき、仲間と達成感や嬉しさを共有していく。
- 友達と互いの良さを認め合い、遊びや生活を進める楽しさを味わう。
- 文字や数などを、遊びの中で楽しみながら学ぶ。
月間予定
養護
- 玩具の消毒や空気の入れ替えを行い、感染症対策を行う。
- 時間を意識し、見通しを持って自ら進んで行動しようとする。
- 就学に向けて、生活習慣の見直しを行う。
教育
- 年下の友だちに頼られることに喜びを感じ、自信を持つ。
- 文字を書いたり、言葉で伝えたりして自分の思いが相手に伝わることを喜ぶ。
- 見通しや目標を持って行動する事で、自立心を高めていく。
環境構成
- 時間や日付に関心が持てるように、カレンダーや時計などを身近なところに用意しておく。
- 就学に対して不安を持つ児もいるため、安心できる雰囲気を作ったり、小学校の楽しい話をする場を設けて期待を持てるようにする
家庭との連携
- 感染症の流行について最新情報を保護者に伝えながら、改めて手洗い・うがいの徹底をお願いする。
- 時間を意識して行動したり、生活習慣が定着していたりなど、成長を感じる子どもの姿を具体的なエピソードを交えて伝え、家庭でも認める声掛けを行うよう促す。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、4歳児2月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- できることが増えてきたことに自信をもち、積極的に取り組もうとする姿が見られる。
- 暖かい日は、朝から「外で○○して遊びたい!」という意見が出るなど、外遊びを楽しみにしている。
- 今まで以上に友だちと協力したり、意見を出し合ったりしながら、共通のイメージや目的をもって遊ぶ姿が見られる。
ねらい
- 基本的な生活習慣を身につけ、進級に向けての課題を知り、取り組む。
- イメージしたものを作るために様々な素材を使い、工夫して表現したりする。
月間予定
養護
- 寒さに負けず、元気に過ごしながら、冬の自然に触れ関心を高める。
- 異年齢児との活動を通して、年下の友だちに対し思いやりの心を持って遊ぶ。
- 室温や湿度を快適に保たれた環境で、健康に過ごす。
教育
- 音楽や製作を通して、自由な表現を認められることで自信を持つ。
- 活動の中で一つの目的に向かい、意見を出し合い、協力して作り上げる達成感や充実感を味わう。
- 霜柱・氷・雪などを見つけて、友だち同士で気づきを伝えあう。
環境構成
- 様々な素材を用途に合わせて選ぶことができるよう、必要な素材や場所を用意する。
- 園生活の中で子どもに負担なくできることを任せ、自分で出来ることの範囲を広げていく。
- 話のテンポやリズムを変えたり、言葉以外もうまく使うことで、聞く時は区切りをつけて集中することができるようにする。
- 進級に向けて年長児の生活の流れを取り入れてみたり、排便や歯磨きを一人で行えるよう見守る。
家庭との連携
- 基本的生活習慣や生活リズムが自立していくよう、進級を励みに再度丁寧に見ていく事を共通理解する。
- 肌着などに記名をして頂く。
- 感染症が流行る時期なので、手洗い、うがいの徹底を継続して促していく。
- 手袋などの防寒具にも記名をしてもらう。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、3歳児2月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 友だち同士で想像を広げながら遊びを楽しむ姿が見られる。
- 関わりの中で、自身の思いを受け入れてもらえずトラブルになりそうな場面が見られる。
ねらい
- 寒いなかでも、外で体を十分に動かして遊び、健康に過ごす。
- 活動の中で一つの目的に向かい、意見を出し合い、協力して作り上げる達成感や充実感を味わう。
- 感染症の予防策を知り、健康を維持する生活習慣で日々を送るよう努める。
月間予定
養護
- 様々な思いを受け止めていくことで、自身の思いを伝えながら安心して過ごせるように誘いかけていく。
- 再度、手洗いやうがいのやり方を伝えることで身体を清潔に保ち、健康に過ごせるように支えていく。
教育
- 自身の身の回りの整理整頓に興味を持ち、できる部分を自ら行おうとする。
- 積極的に遊びに必要な言葉を使い、日常生活において経験したことを取り入れたごっこ遊びを、友だちとイメージを共有しながら楽しむ。
環境構成
- 遊びの準備や片付けを自ら行おうとする。
- 氷など、冬ならではの自然物に興味を持ち、触れてみようとする。
家庭との連携
- 子ども自身で着脱が可能な衣類を用意してもらう。
- 体調の変化などを細かく伝えあうことで、感染症予防に努める。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、2歳児2月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 基本的な生活習慣が身に付き、食事や排せつなど一人で行おうとする。
ねらい
- 他児との関わりが増え、一緒に遊ぶことが喜びとなり、自分から集団を求めていく。
月間予定
養護
- 保育者や友達との関わりの中から信頼感や自己肯定感を持てるようにする。
教育
- 生活や遊びの中で色、数、量、形などに興味を持ち知る、考える、覚えることに楽しさを感じられるようにする。
環境構成
家庭との連携
- 転園、進級に向けての不安などを聞いて解消するようにする。
家庭支援を学びなおすには、ワークを通じて実践につながる学びができる、この本がおススメです!👇
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、1歳児2月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 意欲的に取り組む姿が増え、「自分で!」と言って頑張る姿がある。
ねらい
- 「自分で」と言う気持ちを持ち、身の回りの事を自分で行おうとする。
月間予定
養護
- 自分でやってみようという気持ちを大切にしながら自分で出来た満足感を得られるようにしていく。
教育
- 自分の思いを言葉や仕草で伝えたり、友達や保育とのやりとりを楽しむ。やりとり遊びを増やし、関わ値りを楽しめるようにする。
環境構成
- 意欲を認め、見守りながら集中して取り組めるよう声を掛け環境を作っていく。
家庭との連携
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、0歳児2月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 寒暖差により、鼻水や咳が出ている園児が多かった。
- 自分のマークを理解し、エプロンや靴下を取れるようになる子が増えてきた。
- 子ども同士での関わりが多くなり、 手を出してしまう姿が何度か見られた。
ねらい
- 少しずつ自我が芽生え、意思表示ができるようになる。
- 遊びの約束事を少しずつ知る。
- 保育者に援助されながら、自分で衣服の着脱をしようとする。
月間予定
養護
- 個々の気持ちを受け止め、安心して過ごせるようにしていく。
- 着脱に興味を持ち、行ってみようとする。少しずつ一人で出来る部分が多くなる。
教育
- 遊び方が激しくなり、危険な事も多い。事前に守って欲しい事は伝え、その都度、止めると共に安全に遊ぶ事が出来るよう根気強く伝えて行く。
環境構成
- 子ども達の発達に合った玩具を置くことで、集中して遊ぶことができるようにしていく。
- 遊び前に約束事を知らせ、危険がないよう、根気強く伝えて行く。
家庭との連携
- 日々の様子等の情報を伝え合い、体調の変化に気付けるようにする。
- 記名がされていない物や取れている物があれば記名していただくように声を掛ける。