ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、0歳児12月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- ズボン、靴下を自分で脱ごうとしている。
- 帽子を頭に持っていき、自分でかぶろうとしている。
- 友だちを気にしてに手を伸ばし触る姿が見られる。
- 玩具を見つけて机まで両手で運び、片付けまでする。
- 靴を履き短い距離を保育者と手を繋ぎ歩いている。
ねらい
- 身の周りのことをしようとする。
- 保育者や友達と体を動かすことを楽しむ。
月間予定
養護
- 衣服の着脱の時に、服の持つ位置を伝えていく。
- 友だちとの関わり方を、気持ちの代弁しながら伝えていく。
- 玩具をつかっての遊び方をゆっくりと見本をみせる。
- 歩くことが楽しいと思えるような声掛けをしていく。
教育
- 友だちとの関わり方を少しずつ知っていく。
- コップやスープの器を両手で持ち飲む。
- 衣服の着脱をしようと、手で押したり引っ張ったりしようとする。
- 歩くことの楽しさを知る。
- 沢山の玩具に触れ遊ぶ。
環境構成
- 好きな玩具で集中して遊べるように興味や発達にあった玩具を用意する。
- 子ども同士トラブルがあったときは、気持ちを受容し仲介に入る。
- 物や動物の名前を正しい言葉で伝えていく。
- リズム遊びや歌など身近に音楽に触れられるようにする。
家庭との連携
- 子どもの様子を細かく共有し友だちとの関わりも伝える。
- 寒くなってきたため、衣服の調整をお願いし体調管理に努める。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、2歳児12月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- ぬいぐるみなどのお世話を楽しそうに行っている。
- 身の回りの事を自分で進めようとする姿が多く見られる。
- 一人で出来る事が増えてきた。
- 多くのものに興味関心が出てきた。
ねらい
- 季節の移り変わりを感じながら、戸外遊びや散歩をして自然に触れることを楽しむ。
- 異年齢児との関わりを通じて相手の存在を意識し関わりを楽しむ。
- 楽器に触れ、みんなで音を出すことを楽しむ。
月間予定
- 身体測定
- 誕生会
- 避難訓練
- 英語教室
- 体操教室
- クリスマス会
養護
- 自分でやりたい気持ちを受け止め、出来たことは十分に誉めながら自信に繋げていく。
- 厚着せず、薄着の習慣を身に付け元気に生活できるよう声を掛ける。
- 楽器に楽しく触れられるよう声を掛けていく。
教育
- 自然の変化に気付き、自然物に触れて遊ぶ。
- クレヨンやのり、ハサミなどを用いて、指先を使いながら製作活動を楽しむ。
- 音楽やピアノに合わせて楽しく踊ったり、自分で作った楽器で楽器遊びを楽しむ。
- 仲のいい友だちと一緒にごっこ遊びや繰り返しのある言葉のやり取りを楽しむ。
- 異年齢児との関わりを楽しみながら優しく接することを学ぶ。
環境構成
- 快適に過ごせるように、室温や湿度に気を配り、風通しを良くする。
- 園周辺の危険な箇所の把握に努め、安全確保しながら自然と触れ合えるようにする。
- 室内外で冬の自然物を見たり触れたりできるように環境を用意する。
家庭との連携
- 暑さや寒さ等の気温変化に対応できるよう、調節しやすい衣服を用意してもらう。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、1歳児12月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 衣服を保育者と共に畳もうとしている。
- 安定して長い距離を歩いている。
ねらい
- 食器の中の物を自分で集めようとする。
- うがいをやってみようとする。
月間予定
養護
- 自発的な行動を尊重し、援助をしつつ見守る。
- 子ども達と楽しみを言葉で共有する。
教育
- 「○○がしたい」と言葉で要求を伝えられる。
- 歩行を楽しみ、公園に着くと体を動かして遊ぶ。
環境構成
- 一人で落ち着いて玩具に取り組めるスペースに配慮する。
- 園児数に合わせた人員配置をする。
家庭との連携
- クリスマス会の案内を伝えていく。
- 園での様子や子どもの体調を見て衣服の調整をお願いする。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、5歳児12月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 園外保育もあり、落ち葉や木のみに触れることができた。拾い集めたもので、想像したものを作ろうとする姿も見られた。
- 小学校の就学前検診が始まり、小学生になることを楽しみにする様子も見られた。
- 作品展に向けての製作活動が多くなり、集団で相談して決めることが増えてきた。また、以前行ったことがある技法を取り入れ行ってみたり、経験したことを考え利用することができるようになってきた。
ねらい
- 友だちと考えるということに気付き、話し合う中で相手を思う気持ちを持つ。
- 自分の役割りを考え、目的を達成しようとする。
- 大掃除やお正月に向けての準備を通して、伝統行事に親しむ。
月間予定
- 誕生会
- 体操教室
- 身体測定
- 避難訓練
- 園外保育
- クリスマス会
- 大掃除
養護
- 手洗いうがいや服装の調整など、子ども自身で出来る体調管理は出来るようにしていく。
- けがや体調不良などを、保育者に言葉で伝える大切さを伝えていく。
- 一人ひとりの気持ちや考えを理解して受容し、自己を発揮して活動に取り組めるようにする。
教育
- 寒さに負けず、戸外で思いきり体を動かして遊ぶ。
- 冬の自然事象や社会事象に興味や関心をもち、冬の訪れに気付く。
- 友だちに文字や言葉で伝える楽しさを味わう。
- 年末年始の行事の意味を知り、関心をもったり楽しみにする。
環境構成
- 子どもたちが十分考えを出し合ったり、話し合ったりできる時間や、場を確保する。
- 冬の自然事象に関する絵本や図鑑を用意しておく。
- クリスマスの飾りつけや年末年始の装飾を一緒に行い、行事への興味や関心を深めていく。
- 年末に大掃除を行う事ができるように多めに雑巾を準備しておく。
家庭との連携
- 冬の感染症予防について園での取り組みを知らせ、家庭と連絡を密に取りながら子どもの体調管理に留意する。
- 就学に向けての取り組みや、子どもの心情等を共有する。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、4歳児12月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 年末年始のクリスマスやお正月といった行事を、遊びの中に取り入れて楽しむ姿が見られる。
- 戸外で体を動かして遊びたい子と、室内で工作やごっこ遊びを楽しみたい子がいる。
ねらい
- 戸外でも寒さに負けず元気に体を動かす。
- 友だちと遊ぶ時にルールや約束事を話しながら決め、守って遊ぶ。
月間予定
- 発表会
- 避難訓練
- 誕生日会
- 体操教室
- クリスマス会
- 身体測定
養護
- 寒さに負けず、戸外で思い切り体を動かし、健康的に過ごす。
- 冬ならではの遊びや、クリスマスやお正月などの雰囲気を味わう。
- 身の周りの管理を行い清潔にする心地良さを感じる。
教育
- お正月の意味を知り、楽しみにしながら新年を迎えるための準備をする。
- 遊びや生活の中で友だちと意見を出し合い、違った考えがある事に気づく。
- イメージしたものを自分なりに表現していくことを楽しむ。
- 年末年始の挨拶や、整理整頓を進んで行う。
環境構成
- 3〜4人で遊ぶことが出来る玩具を増やし、友だちとの関わりが増えるようにする。
- 快適に過ごせるように、保育室の温度、湿度をこまめに確認して調節する。
家庭との連携
- 体調を崩しやすい時期の為、手洗いうがいをこまめに行い体調管理をして頂く。
- 胃腸炎などの感染症が流行する時期なので、吐しゃ物の処理の方法などついて園だよりなどを配布し、家庭との連携に努める。
- 子どもが自分で着脱しやすい上着を用意してもらう。外でも体を動かして遊ぶと温まるため、体を動かしやすいように厚手過ぎない上着の用意をお願いする。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、5歳児12月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 年末年始の休みにどこに出かけるかを、友だちと教え合って、休みを楽しみにする。
- 遊びの中で友だちの思いを知り、相手の思いを受け入れて遊びを発展させていくような姿が増えている。
- 遊んでいる中で自分の思いややりたいことなどを自分なりの言葉で友だちに伝えようとする姿が見られた。
ねらい
- 時間に意識を向けながら活動の準備などをスムーズに行う。
- 危険な事や怪我に繋がる行動を理解し、活動に適切な行動を意識する。
- 発表会に向けての役作りや発声に自信を持って取り組む。
月間予定
養護
- 寒い季節の生活の流れを知って、自分でできることを進んでする。
- 戸外で全身を使って遊び、寒さに負けず健康に過ごす。
- 自分の思いを伝えたり、相手の意見を聞き入れたりしながら思いを伝え合う大切さを知る。
教育
- 戸外で全身を使って遊び、寒さに負けず健康に過ごす。
- 気温や木々などの変化に気づき、冬の訪れを感じる。
- 身体を十分に動かして、元気に戸外で遊ぶ。
- 年末年始の挨拶のしかたを知り言葉にしていく。
環境構成
- 外と保育室の温度差に気をつけながら、換気や暖房をする。
- 子どもが自分で片づけたり身支度をしたりしやすいような場所にコートかけやハンガーを配置する。
- 季節の絵本を用意したり、季節の歌に親しめるようにして、年末年始の行事が楽しみになるような環境をつくる。
家庭との連携
- 季節の変化に適した服を用意してもらう。
- 感染症予防のため、家庭での手洗いうがいを徹底してもらう。
- 胃腸炎やインフルエンザなどの季節性の感染症について、予防法や症状、流行の程度などを保護者に伝え、予防に努めてもらう。
- 風邪も流行するので朝のうがい、手洗いの徹底、家族での早寝早起き等の予防方法を発信していく。