ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、2歳児10月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 友達との関わりを喜び、声を掛け合いながら遊びを広げていく。
- 秋の自然に触れて活発に身体を動かす。
ねらい
- 秋ならではの自然物や様々な素材に触れて、出来たものに意味づけをして楽しむ。
- 運動会を通して人前で発表することを喜ぶ。
月間予定
養護
- 手洗い・うがいを進んで行い感染症の予防をする。
- 一人ひとりの欲求を満たして、安定した中でのびのびと自分を表現できるようになる。
- 運動会に期待を持ち、楽しみにする。
- 尿意がわかり、トイレでの排泄が増える。
- 苦手なものも少しずつ食べられるようになる。
- 仲の良い友だちの近くで安心して自分で入眠する。
- 当番活動に意欲をもち、楽しみにする。
- クラスで育てている食物に水をあげながら大切にする。
教育
- はさみを使用して一回切りを楽しむ。
- 経験したことを自分の言葉にして伝えたり、聞いたりすることを楽しむ。
- 玩具の片付け場所がわかり、片付けられる。
- 自らやりたいことをみつけ、集中して遊ぶ。
- 米や豆移しなどの遊びで指先を使い集中して遊ぶ。
- 脱いだ衣服をたたもうとする。
- 言葉のやりとりをしながら友だち同士で遊ぶ。
- 散歩後、食事前、排泄後の手洗いの習慣が付く。
環境構成
- 子どもたちの”したい””じぶんで”の気持ちを大切にして援助や見守りをしていくと共に、自分でできた際はたくさん褒めて自信へとつなげていく。
家庭との連携
- 衣類の調整をしてもらい、体温調節をできるようにしていく。
- 一人ひとりの成長を伝え合い、喜びやうれしさを共有していけるようにしていく。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、1歳児10月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 友達と関わる中で「どうぞ」「ありがとう」等の言葉や動作を使いやり取りを楽しむ。
- 自分の気持ちを言葉や動作で伝えていく。
ねらい
- 秋の自然に触れて、どんぐりや木の実を使い製作を楽しむ。
- 身の回りのことを保育者と一緒にやってみようとする。
月間予定
- お誕生日会
- 避難訓練
- 身体測定
- 体操教室
- 運動会
- 保育参観
- 個人面談
養護
- 言葉やしぐさで尿意を知らせて便器で排泄をする。
- 鼻水が出ていることに気付き、保育者に知らせたり、自分でティッシュを取り拭こうとする。
- 身の回りのことを自分でしようとし、できないときは保育者に手伝ってもらい、保育者が援助する。
- タイミングが合うと、トイレで排泄できる。
- オムツへの排尿、排便が分かり保育者へ伝える。
- 他児と関わって遊び、言葉でコミュニケーションをとる。
- 苦手な食材も一口食べてみようとする。
- 自分の布団がわかり、安心して入眠する。
- 食具を使って食べる。
- ズボンを自分で履いてみようとする。
教育
- 落ち葉やどんぐり等、秋ならではの自然に触れて遊ぶ。
- おままごと等の遊びを通して、友だちとごっこ遊びをすることを楽しむ。
- 大型遊具のある公園に行き、全身を使い遊ぶ。
- ペンやクレヨンを使ってなぐり書きを楽しむ。
- 絵本や言葉のやり取りの中で、保育者の声に合わせて言葉を模倣する。
- 自分の個人マークがわかり、エプロンやスケッチブックを片付ける。
- 簡単な言葉や単語で友だちや保育者に思いを伝える。
- 砂や木の実に興味を持ち、触れる。
- 好きな玩具で十分に遊び、満足感を味わう。
- 友だちや保育者と簡単な言葉のやり取りを楽しむ。
- 順番を待ったり、片付けたりする経験を重ねていく。
- 散歩で他児と手を繋いで歩ける距離がのびる。
- 秋ならではの香り、木の実など自然に触れながら楽しむ。
- はさみや細かい紐とおしのやり方を思え、集中して行う。
環境構成
- 遊びが広がるように、玩具を増やしたり環境設定を広く設けていく。
- 自分でやりたい気持ちを大切にして、見守りながら援助していく。
家庭との連携
- 自我の芽生えをどう受け止めていくか、共に考えて対応の仕方などを具体的に伝えていく。
家庭支援を学びなおすには、ワークを通じて実践につながる学びができる、この本がおススメです!👇
発表会などでお客さんの立場で年中・長さんの発表を聴き、お礼をいうような場面を作ってみましょう!発表会の計画についてはこの本をチェック!👇
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、0歳児10月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 喃語を発したり、指差しをして気持ちを表現しようとする。
- 他児に触れたり、顔を見て笑う。
- 保育者の手遊びを模倣して楽しむ。
- どんぐりや松ぼっくり等の自然物に触れて感触を楽しむ。
- 固定道具で身体を動かして遊ぶ。
ねらい
- 秋の自然に触れながら探索を楽しむ。
- 指差しや喃語で自分の想いを表現する喜びや満足感を味わう。
月間予定
養護
- 室温や湿度、気温に合わせて衣服の調節をしてもらい、心地良く過ごす。
- 安心出来る保育者と一緒に食事をとることを楽しみ、つかみ食べや食具を使って食事をする。
- 鼻水が出たら拭いてもらい、心地良く過ごす。
- 生活リズムを整え、健康に過ごす。
- 安定した生活の中で、落ち着いて過ごす。
- 色々な食材を意欲的に食べる。
- ゆっくりモグモグとよく噛んで食べる。
- スプーンを使って食べようとする。
- 薄着に慣れ、健康に過ごす。
- 靴を履いて歩く経験をして、慣れていく。
- 様々な自然や音に気付き、指差しをする。指差して保育士に教えようとする。
教育
- 様々な素材に触れて、感触や音を楽しむ。
- 音楽やリズムに合わせて身体を動かす。
- 喃語や簡単な単語を発して気持ちを表現しようとする。
- 秋の自然に触れ戸外で十分に身体を動かして遊ぶ。
- 体操や運動あそびを楽しむ。
- ハイハイで探索活動を楽しむ。
- つたい歩きで探索活動を楽しむ。
- 自由に歩行して探索活動を楽しむ。
- 手あそびや体操を真似して楽しむ。
環境構成
- 室内の温度や湿度、衛生面に留意して心地良く過ごせるようにしていく。
- 行動範囲の広がりに伴い、室内や戸外での職員配置に留意して探索が楽しめるようにしていく。
家庭との連携
- 園、家庭での子どもの姿や食事、体調面をこまめに共有していき、連携を図っていく。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、5歳児10月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 戸外での運動会練習も始まり得意なことや苦手なことにも挑戦してみようとする気持ちが持てるようになってきた。また勝敗がある競技や遊びでは友達と競い合ったり協力したりしながら、体を動かすことを楽しんでいた。
- 葉っぱや木の実などの秋の季節の変化に興味・関心をもち、遊びに取り入れて発展させて楽しんでいる様子が見られる。
ねらい
月間予定
- 芋ほり
- 小学校予行見学
- 避難訓練
- 運動会
- 身体測定
- 内科健診
- ハロウィン
- 誕生会
養護
- 自信を持ち、難しいことにも取組もうとする姿を認めていく。
- 友だちと共通の目的に向かい活動する中で、自分の力を発揮し、団結力を高めながら目的を達成することの喜びを味わうことができるようにしていく。
- 運動する際には、休息をこまめにとって体調管理しながら活動していく。
- 自分から必要に応じて、衣服を着脱したり調節する。
教育
- 運動会を通して仲間意識を高め、楽しいことや辛いことを共に味わい取り組む。
- 廃材を利用し、発想を膨らませ個々の製作を楽しむ。
- 友達と役割を分担したり、簡単な決まりをつくったりしながら、一緒に遊びを進める。
環境構成
- 拾ってきた自然物などを使って製作が楽しめるよう、材料や道具などを家庭からも持ってきてもらえるよう家庭との連携をはかる。
- 活動と休息のバランスを考え、休息するときにはゆったりとできるような時間や空間を設ける。
- 子どもが安心して自分の思いを表現できるよう、話しやすい雰囲気作りをする。
家庭との連携
- 行事に向けての姿や変化を伝え、成長を共有する。
- 運動会で取り組んでいる姿や成長した姿を互いに伝え、喜び合う。
- 朝、昼、夕で気温差があるので、調節しやすい衣服を用意してもらう。
評価・反省
- 運動会に向けて、一生懸命練習することや力を合わせることの大切さに気づき、本番でも一人ひとりの力を発揮することができた。さらに団結力も高まったため、その力を活かせる活動を取り入れていく。
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、4歳児10月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 散歩先で拾ったどんぐりや、葉っぱを使って製作をする姿が見られる。
- 園行事に対して、気の乗らない子や、輪から外れてしまう子は無理強いせずに、その子の参加出来る範囲で誘ったり、見守ったりすることで、徐々に参加しようとする姿が見られる。
- 運動会をとても楽しみにしていて、自分たちで遊びの中で練習をしたり、よりよくしよう、勝とうという気持ちが見られた。
ねらい
月間予定
- 芋ほり
- 小学校予行見学
- 避難訓練
- 運動会
- 身体測定
- 内科健診
- ハロウィン
- 誕生会
養護
- 気温の変化に応じてこまめに温度調整を行い、快適に過ごせる環境を整える。
- 心地よい気温の中で友だちと一緒に全身を使ったり、秋の自然を取り入れたりして楽しく遊ぶ。
- 友達の思いを受け入れながら協力して一つの物に取り組む楽しさを味わう。
教育
- 遊びや活動を通じできた事を認めてもらい、達成感を味わい、自信につなげる。
- 散歩や外遊びを積極的に行い、秋の自然を楽しむ。
- 野菜や果物の収穫を通して秋の食べ物に興味をもったり、野菜や果物の特徴にも目を向けていく。
環境構成
- 運動中は水分補給と休息をしっかりと取るようにする。
- 劇遊び等で発表会へ気持ちを繋げていく。
- 換気を継続し、感染症を防いでいく。
- 困っている子に、どのように周りの子に助けを求めたら良いのか伝え、自分で動けるようにする。
家庭との連携
- 行事に向けての姿や変化を伝え、成長を共有する。
- 感染予防を今まで通り行って頂き感染症を防いでいく。
- 季節性の感染症も流行してくるため、細かな変化も伝えていく。
評価・反省
- 運動会では、一人ひとりが自分の力を発揮し、達成感を感じることができていた。自信にもなっており、その後も無い事も何事にも意欲的に取り組んでいる。引き続き、自信を持って取り組めるようにする。
発表会に向けて園児同士で役割を分担し、園児が活躍する場面を作ってみましょう!発表会の計画についてはこの本をチェック!👇
ももいくナビでは、実際の保育現場で使える月案の記入例を年齢別×月別にご紹介しています。
本記事では、3歳児10月月案の記入例をご紹介します。
子どもの姿
- 絵本や、園で流行っている物語の世界観をイメージして、役になりきってやりとりを楽しむ。
- 外遊びで、飛び跳ねたり、走り回ったり、全身で様々な動きをして遊ぶ。
- 自分の気持ちを友だちや保育者に伝えようとする。
ねらい
- 運動会にやる気を持って楽しんで参加する。
- 秋の自然を感じながら戸外遊びを楽しむ。
月間予定
- 誕生会
- ダンス
- 英語教室
- 避難訓練
- 運動会
- 身体測定
- 芋ほり
- 体操教室
- ハロウィン
養護
- 一日の中で気温差があるので、温度に応じて上着を着るなどして服を調整し、心地よく健康的に過ごす。
- 自分の気持ちを友だちや保育者に伝えようとする。
- 友達と一緒に活動に参加し協力して取り組むことで喜びや楽しさを共有し関わりを深める。
教育
- 落ち葉や木の実など身近な秋の自然物を遊びに取り入れる。
- 自分のがんばったことを認めてもらい、喜びや達成感を味わう。
- 友だちと遊んだり遊具を使ったりして、全身を大きく動かす遊びを楽しむ。
- 子どもが気づいたことを一緒に楽しみ、図鑑などを使って一緒に調べるなどして、子どもが関心をもったことを深めたり広げたりできるようにする。
環境
- 主活動を分けて行う際に差が出ないよう、時間配分などを気にしながら計画を行う。
- 子どもが必要としている言葉や環境を理解し、安心して提供できるよう準備を行う。
家庭との連携
- 疲れから体調を壊しやすいのでこまめに健康状態を伝え合う。
- 行事に際して予め協力の要請を行っておく。
- 季節の移り変わりが始まるので衣服の整理などの共有を行う。
- 気温や活動に応じて衣服の調節ができるよう、着脱しやすい着替えを準備してもらう。