保育者の仕事を支援するポータルサイト
子どもたちの大好きな絵本、読み聞かせが始まると目を輝かせて絵本に集中している姿って素敵ですよね。
しかし、いざ読み聞かせするとなると子どもが落ち着いて聞いてくれなかったり、どのように読むのが正しいのか不安になったり…そんなことありませんか?
幼少期の子どもにとって、絵本の読み聞かせは非常に重要です。脳科学的にも良いとされており、喜怒哀楽の感情を生み出すのに最適と言われています。
他にも好奇心や想像力など、心を育むのに有効ともされています。だからこそ、実践したい読み聞かせ。
本記事では、その読み聞かせのコツと、実際に読み聞かせする際におすすめの絵本を紹介します!
朝の会や食事前、行事…保育の現場では、様々な場面で読み聞かせを行いますよね。
どんな場面でも、子どもの興味をひき、楽しい読み聞かせをするために大切なのは「準備」です。
まずは、準備の段階で押さえておきたい点をお伝えします。
①聴き手の子どもたちの興味や年齢にそったものをしっかり選ぶことが重要
②世間で「良い作品」と言われるものにとらわれなくても良いですが、ロングセラーのものはお勧め
③ある程度の大きさのもの、比較的単純な絵柄、遠めでもはっきり見えるものが良い(特に集団でみる場合には、色と線がくっきりしているものを選ぶ)
④子どもの年齢が異なる場合は、小さい子に合わせる
⑤小さいものは大人の膝の上や数人までの読み聞かせに適している
先でお伝えした「絵本の選び方5か条」を参考にして、絵本を選びましょう。
①の「興味や年齢にそったもの」は特に大切です。
例えば…
4歳5歳であれば、絵と文のバランスが良い『どろんこハリー』がおすすめ
▼他にも、年齢別におすすめの絵本を多数紹介しています!
絵本を決めたら、読み手として準備をしましょう。
準備のポイントは次の3つです。
①カバーを前もってはずしましょう。読んでいるうちにカバーがめくれてきたりすると、子どもの集中を妨げます。
②新しい本を初めて読む場合には、読む前に1ページずつしっかり本を押して開き癖をつけましょう。
③声を出して十分に下読みをしましょう。
さぁ、準備が整ったらいよいよ実際に読み聞かせをはじめましょう!
読み聞かせをする中で押さえておきたいコツを3つ、ご説明します。
絵本を読み聞かせる時は、ゆっくりと同じテンポで読みましょう。ついつい早口になってしまいがちですが、少し遅いかもと思うぐらいのペースで読むように意識するだけで、読み聞かせの質が高まります。
また、ゆっくり読むことで絵本の絵を見て想像する時間が生まれます。子どもの想像力をふくらませるためにも絵本はゆっくり読みましょう。
実は、大げさに楽しい場面で声を明るくしたり、悲しい場面で寂しそうにしたりするのは控える方が良いのです。身体を使った動作もしない事をおすすめします。
絵本の場面に合わせて、身振り手振りの動作をした方が楽しそうなのに…なぜでしょうか?
それは、絵本の内容よりも読む人の動きや声の抑揚の方が記憶に残ってしまうからです。主役はあくまでも読み聞かせる絵本だと覚えておきましょう。
また、絵本の場面が楽しいのか、悲しいのか、それとも別の状況なのかを想像するのも大切です。読み手がここは楽しい場面、ここは悲しい場面として読んでしまうと、想像する余地が少なくなってしまいます。
このような理由で大げさな言動は控える方が良いとされていますので、読み聞かせの際に注意してみましょう。
絵本の読み聞かせの時、あなたはどこを見ていますか?
もし絵本の文字を目で追っているなら、ぜひ、目線は子どもたちに向けるようにしましょう。
一人ひとりに語り掛けるようにすると、声が良く聞こえるので子どもたちは絵本に集中することができます。騒ぐ子どもや落ち着きのない子どもは、じっと目を見ると効果的です。自分に語り掛けられてると感じると自然に絵本へ集中するので、試してみてください。
読み聞かせのポイントを、準備と実践に分けてご説明しました。いかがでしたでしょうか。
読み聞かせは、読み手と聞き手の間でその本の絵やストーリーを一緒になって楽しむコミュニケーションの一つでもあります。まずは読み手の皆さんが読み聞かせを楽しんでくださいね。