保育士の仕事を支援するポータルサイト
話し方や身だしなみなどのマナーから、保護者や保育士同士の人間関係まで、保育現場で役立つ知恵袋をまとめました。
噛みつき 自我が芽生え始める1~2歳の時期には「自分が・・・」や「自分のおもちゃ」などの自己主張が強くなります。しかし言…
こんにちは、ももいくナビ運営事務局です。 定期的に保育や幼児教育に関する記事を紹介してまいります! 第1回目は「世界と…
~絵本の楽しみ方~ ◆読み聞かせをより楽しくするために 子どもたちの大好きな絵本、読み聞かせが始まると目を輝かせて絵本…
保育園生活において、子どもが身の回りのことを意欲的に取り組むことができるようになるためには、子ども自身が無理なく自分で…
子どもたちの大好きな絵本、読み聞かせが始まると目を輝かせて絵本に集中している姿って素敵ですよね。絵本の読み聞かせをより…
戸外遊びには活動を通して脚力や体力の増進を図ることや、広場などでダイナミックに身体を使って遊ぶという目的があります。地…
保育園の中で合同保育となる場面には2つあります。クラスをまたいで異年齢児と過ごす縦割り保育という設定と、朝や夕方の延長…
保育士の業務には写真撮影も含まれているのです。イベントの際に写真を撮ることもありますし、保育園が運営するブログに掲載す…
保育士の人は小さい赤ちゃんを寝かしつけなくてはいけません。しかし、赤ちゃんによっては泣いたり、興奮していたりしてなかな…
保育士をしている人は、よく子供に絵本の読み聞かせを行っているでしょう。しかし、子供が落ち着いて話を聞いてくれなかったり…