【2歳児】1月の月案の書き方や記入例
子どもの姿
気温差が激しかったが、体調を崩す子も少なく、元気に過ごす。手洗い、うがいの習慣は身に付いてきたが、丁寧に行えず、声かけされる子が多い。着脱面では、たたむことにも興味を示し、できるところは自分で行う。言葉のやり取りをしなが
続きを見る
子どもの姿
- 気温差が激しかったが、体調を崩す子も少なく、元気に過ごす。
- 手洗い、うがいの習慣は身に付いてきたが、丁寧に行えず、声かけされる子が多い。
- 着脱面では、たたむことにも興味を示し、できるところは自分で行う。
- 言葉のやり取りをしながら、友達や保育者とごっこ遊びを楽しむ姿が多く見られる。
- ハサミやのりに興味を示し、くり返し楽しむ姿が見られるが、ハサミの開閉がうまくできない子もいる。
ねらい
- 寒さに負けず、健康に過ごす。
- 暖かく、衛生的な環境の中で気持ちよく過ごす。
- 友達と一緒に遊ぶことを楽しむ。
- 正月遊びを楽しむ。
養護
教育
- 外遊びの後、手洗い、うがいを進んでする。
- 自分で衣服を着脱したり、たたんだりする。
- 集団でルールのある遊びを楽しむ。
- 正月遊びを楽しむ。
- ハサミやのりに親しみ、使ってみようとする。
- 友達と一緒に伝承遊びや、ごっこ遊びを楽しむ。
- 歌を歌ったり、リズムに合わせて体を動かしたりして楽しむ。
環境構成
- 戸外で十分に体を動かす機会を設ける。
- 手洗い、うがいの仕方について話す機会を設ける。
- 時間やスペースを確保し、じっくり取り組めるようにする。
- 劇ごっこやしっぽ取りなど、集団での遊びを取り入れる。
- すごろくやカルタ、羽根つき、福笑いなど、正月ならではの遊びを用意する。
- 子どもが切りやすい紙や罫線の入った紙を用意する。
- 伝承遊びやごっこ遊びを取り入れていく。また、遊びに必要な物を十分に用意する。
- 友達同士で歌や踊りを見せ合う場を設けていく。
- 子どもの好きな曲を取り入れていく。
食育
- 友達と一緒に楽しく食事をする。
- 楽しい雰囲気づくりをする。
- 楽しく食事をする。
- 食事の準備をする子どもの姿を見守り、保育者も会話に加わりながら楽しく食事をする。
家庭との連携
- 園でのハサミ使用を知らせ、家庭でも取り入れてもらう。
- 年末年始の長い休み明けとなるので、子どもの様子を口頭や連絡ノートを通して、こまめに伝え合い、安定して過ごせるようにする。
職員との連携
- 3歳未満児集会の内容や流れについて話し合う。
- 進級に向けてクラス間で話し合いを持ち、無理のないよう生活の流れを少しずつ合わせていく。
- 冬の感染症の流行などを把握し、発生時には適切な対応ができるよう、看護師と連絡を十分に取り合う。
評価・反省
- 気温差に配慮しながら、前月同様、戸外で十分に体を動かす機会をつくった。軽い風邪の症状は見られたが、大きな体調の崩れはなく、元気に過ごせたと思う。一人一人の健康状態に十分に留意したい。
- 手洗い、うがいにおいては担任間で話し合い、必ずそばに付いて対応した。水の冷たさから雑になりがちでもあり、引き続き、対応を心がけたい。
- 様々な正月遊びを用意し、一緒に楽しんだことで、遊びを通して友達との関わりが広がり、季節に合った遊びを楽しむことができた。今後は集団での遊びを多く取り入れ、友達と一緒にいろいろな遊びを十分に楽しめるようにしたい。
- 身の回りのことについては、一人一人に合わせて援助した。意欲を持って取り組む姿が見られるので、引き続き対応するとともに、喜びや自信につながるような声かけを大切にしたい。
- 長い休み明けだったが、子どもの様子を家庭とこまめに伝え合ったことで、不安定になったり、大きく体調を崩したりすることもなく過ごせた。
- 気の合う友達とごっこ遊びをする姿が見られたが、保育者が仲立ちとなり、遊びを広げたり、深めたりする部分が少なかった。今後は、子どもの様子に応じて仲立ちしながら、ルールのある遊びも、さらに意識して取り入れていきたい。