【5歳児】1月の月案の書き方や記入例
子どもの姿
発表会で踊った踊りを友達に教え、楽しさを共有する。バケツや空き容器に水を入れて一晩置き、氷が張ったことや園庭に霜が降りたことに驚き、図鑑や絵本を見て調べる。文字や言葉に興味・関心をもち、表現することを楽しむ。ねらい
続きを見る
子どもの姿
- 発表会で踊った踊りを友達に教え、楽しさを共有する。
- バケツや空き容器に水を入れて一晩置き、氷が張ったことや園庭に霜が降りたことに驚き、図鑑や絵本を見て調べる。
- 文字や言葉に興味・関心をもち、表現することを楽しむ。
ねらい
- 自信をもって生活を進める。
- 冬の自然事象に興味や関心をもち、遊びに取り入れて楽しむ。
- 遊びを通して文字や数量、図形などに関心を寄せ、読んだり数えたりする遊びを楽しむ。
養護
- 体操で体をほぐし、温めてから遊び出す。
- 冬休み中の出来事を保育者や友達に話し、受け止められることで安心する。
教育
- 自分の体に関心をもち、健康的な生活に必要な習慣や態度を身に付ける。
- 寒さに負けず、進んで体を動かして遊ぶ。
- 友達と目標を決め、協力してやり遂げようとする
- 異年齢児と関わり、思いやりや、いたわりの気持ちをもつ。
- 雪や霜柱など、冬の自然に触れて遊び、興味や関心をもつ。
- 日常生活に必要な言葉をその場に応じて適切に使う。
- 友達と見せ合ったり教え合ったりして、製作する楽しさを味わう。
環境構成
- 保育室などの室内環境を、清潔に保つ。
- 友達同士で遊んだり、一緒に何かに取り組んだりするような場を設け、友達同士のつながりを深められるようにする。
- 手洗い、うがいの大切さを知らせるため、絵本やパネルシアターなどを取り入れて、子どもに話す機会を設ける。
- 体を動かすことを楽しめるよう、十分な時間や場を確保する。
- 正月遊びが楽しめるように用意をする。
- 会話が楽しめるように十分な時間を設け、楽しい雰囲気づくりをする。
- 子どもが親しめる内容のお話を用意する。
- じっくりと製作に取り組めるような時間と場を設け、様々な素材や用具を準備しておく。
食育
- おせち料理など、正月料理に興味や関心をもつ。
- 育てたダイコンの収穫で、冬の寒さに負けない自然の恵みを感じる。
- 伝統料理に関心がもてるような絵本を用意したり、実際の材料を用意したりして一緒に見る機会をもつ。
- 土づくりから子どもが参加できるよう、苗や肥料を用意する。
- お正月に食べた家庭料理のことで友達と話が弾む。
- ダイコンの葉の大きさに気付く。
- 伝統的な食文化について話し、興味や関心がもてるように働きかける。
- 水やりの大切さを伝え、世話をすると育つことを感じられるような言葉をかける。
家庭との連携
- 卒園に向けての取り組みを伝え、準備する物への協力を依頼する。
- 休み明けの生活リズムの乱れなどを整えるため、健康管理について連携を図る。
- 凧揚げ、こま回し、すごろくなどで遊んでいることを伝え、家庭での遊びの参考にしてもらう。
- 就学に向けて、文字や数字への不安がある保護者には、小学校での取り組みを伝えて安心してもらう。
職員との連携
- 卒園や就学に向けての取り組みについて、職員間で話し合い、一人一人への関わり方を共通理解する。
- 冬の感染症についての知識を深め、早期発見や予防のために、話し合いをする。
評価・反省
- 卒園まで残り3か月となり、もうすぐ1年生という期待も膨らんでいる。1月はドッジボール大会、小学校への訪問、卒園に向けてのタイル製作、文集づくりと忙しい月だった。ドッジボールは毎日行い、友達と作戦を立てる姿がたくさん見られた。あまり興味のなかった子もじょうずに投げられるようになり、徐々に自信をつけていく姿も見られた。みんなで団結して取り組むことができてよかった。
- 文字遊びの中で、かるた取りなどを行い、文字に触れる機会も増えた。今まで興味のなかった子も興味をもちはじめ、楽しんで参加している。遊びの中でも文字を書いたり、手紙を書いたりする姿が増えた。今後も楽しく文字遊びを行っていきたい。
- 来月は小学校への訪問があり、卒園式への取り組みもあるので、一人一人が期待をもち楽しく過ごせるようにしたい。
- 寒い日が続き、雪が降ったり氷が張ったりと、冬ならではの自然現象に触れることができた。また、正月遊びでは羽根つきや凧揚げ、こま回しなどに興味を示していた。